京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:91
総数:458751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

熱中症にならないように・・

画像1
 6月28日(金)
 今日,2年生は体重測定がありました。

 体重測定前には,養護教諭の先生による保健指導がありました。
 テーマは“熱中症について”です。

 お話の後,「あ,やっぱり先生が言うようにきちんと水分補給をしないといけないんだね。」「へぇ,帽子をきちんとかぶれば,熱中症になりにくいんだ。」といった声が聞こえてきました。

 2年生のみなさん,熱中症に気をつけて,楽しく過ごしましょう!

きれいな歯を目指して

画像1
 6月28日(金)
 今日,2年生はカラーテスターを使って,歯垢染め出しテストを行いました。

 歯垢染め出しテストをする前にまずは,6歳前後から生えてくる“6歳臼歯”について学習しました。
 手鏡で口の中を見てみると「あ,あった!」「奥にあるからなかなか見にくいなぁ。」といった声が聞こえてきました。 

 その後,カラーテスターを使った歯垢染め出しテストを行い,丁寧に歯みがきをしました。
 「うわぁ,奥の方が赤いわ。」「色が濃いところもあるけど,薄いところもあるね。」
といった声が聞こえ,自分の歯と向き合うことができました。

 ぜひ,おうちでもきちんとした磨き方を心がけましょう。

すみずみまで・・・

画像1
画像2
 6月26日(水)
 今日,給食を食べ終わって,食器を返しに行く当番さんの牛乳かごを見ると・・ぺちゃんこになった牛乳パックがきちんと揃って,並んでいました。

 掃除時間には,廊下や階段の掃き掃除・拭き掃除をするだけでなく,階段の手すりや壁についたちょっとしたごみを拭いている人がいます。

 小さなことかも知れませんが,とても素晴らしい行為です。さすが,1年生の見本となるべき2年生ですね。
 2年生のみなさん,コツコツがんばりましょう! 

「スイミー」の世界

画像1
 6月26日(水)
 2年生は,国語科で物語文「スイミー」に取り組んでいます。
 
 このお話は,1967年に作者・レオ=レオ二が発表した絵本で,2年生の教科書には1977年から掲載されています。(保護者の方の中にもこのお話を学習した方もいらっしゃるのではないでしょうか)

 「この時,スイミーはどんな気持ちだったのかな?」「どんなことを考えていたのかな?」
 物語文を読みながら,スイミーの心情を考えています。 

もっと,しらべたい!

画像1
 6月24日(月)
 2年生は生活科で「大すきいっぱい わたしのまち」に取り組んでいます。
 そして,先日訪れた“まちたんけん”で気になったり,不思議に感じたりした場所・施設についてさらに調べようということでインタビューに出かける計画を立てています。

 今日は,計画の第1回目ということで,お店の人にインタビューする内容をグループで考えました。
 「このケーキ屋さんで1番人気のケーキって何かなぁ。」「あ,その質問いいね!」「コロッケは1日に何個作ってるのかなぁ・・。」「それ,お店の人に聞いてみよう!」
 みんなでさかんに話し合い活動を進めています。

 さあ,次回は何を話し合いましょう・・?

がんばっています!

画像1
画像2
 6月20日(木)
 2年生は,体育科で「水あそび」に取り組んでいます。
 先週までは,低水位での学習でしたが,今週からいよいよ,プールの水かさが増えました。

 「やっぱり,水が多いと気持ち良くて楽しいね。」「1年生では全然顔がつけられなかったけど,出来るようになったよ。」「今度は,どんなことをするのかなぁ。」
 楽しそうな声や学習に前向きな声があちこちから聞こえてきました。

 2年生のみなさん,あんぜんに気をつけて,たのしくとりくみましょう!

図画工作科「にぎにぎ ねん土」

画像1
画像2
画像3
 6月18日(火)
 2年生は図画工作科「にぎにぎ ねん土」に取り組ました。

 油粘土を握ったり,ひねったりして生まれた形を見て,世界にひとつだけの生き物をつくりました。
 「ぼくは,トビウオをつくったよ!」「私は,カメをつくったよ。あ,まだ粘土が残っているからもう1匹つくってみよう。」「ぼくは,恐竜が好きだから,やっぱりティラノサウルスや!」等,とっても楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

 みんな,発想する力をフル稼働して楽しく作品をつくることができました。

みんなでたのしんだよ!

画像1
画像2
 6月13日(木)
 今週から運動委員会によるドッジボール大会が始まりました。
 今日の試合学年は,2年生でした。

 各学級対抗でドッジボールに取り組む2年生。
 どの学級も活発に,そして勝っても負けても楽しんで取り組むことができました。

 運動委員会の5・6年生,楽しい大会を企画していただき,ありがとうございました!

さあ,頑張るぞ!!

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)
 今日から2年生の体育科では「水あそび」が始まりました。
 今日と明日は水に慣れるため,低水位での学習です。

 「やったー,プールや!」「楽しみだね!」
 昨日からとても楽しみにしていた2年生。

 1年生で学習したプールのルールを確認した後は,プールの中を歩き回ったり,犬になって歩いたりと色々な形で学習を楽しみました。
 みんなでルールを守って,楽しく取り組みましょう!

おや?

画像1
 6月11日(火)
 2年生は毎日,一生懸命ミニトマトの世話と観察をしています。

 今日,ミニトマトを置いている裏庭から「先生,見て見てー!」と大きな声が聞こえてきました。
 どうしたものか・・?と思い,見に行ってみるとミニトマトの実が,ついに赤く色づいていたのです。子どもたちは大喜びです!

 さて,いつ収穫ができるのでしょう。2年生のみなさん,楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 委員会活動(最終)

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp