京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:35
総数:458973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

秋の遠足 その1

画像1
画像2
 10月18日(金)
 2年生は,秋の遠足に行きました。
 行き先は,下京区の梅小路公園内にある京都水族館です。

 水族館に着いてまずは,イルカスタジアムへショーを見に行きました。
 3頭のバンドウイルカとトレーナーさんの息ぴったりなショーを見て,みんな大盛り上がりでした。

じいじと ばあばと ランチタイム

画像1
画像2
 10月16日(水)
 今日,給食の時間から昼休みにかけて神川小学校区にお住いの高齢者の方々との交流会「じいじと ばあばと ランチタイム」がありました。

 一緒に給食を食べたり,童謡を歌ったりして一緒に楽しみ,さらに最後には神川学区の昔の様子を聞かせていただくことができ,とても和やかなひと時となりました。

 グループごとで交流会し,昔の神川小学校のことや家の様子など教えていただいたことを,他の友だちや先生に喜んで伝えてくれました。

 本日お越しいただいた地域の皆さん,どうもありがとうございました。

生活科「あそんで,ためして,くふうして」

画像1
 10月16日(水)
 生活科の学習で「あそんで,ためして,くふうして」が始まりました。

 お家の人と一緒に集めた空き缶や玉子パック,プリンカップやトイレットペーパーの芯などの材料をさわって,それぞれの材料がもつ良さを探しました。

 「ペットボトルのキャップは転がったり,弾いたりすることができるね。」「空き缶とお菓子の箱は,積むことができるよ。」といった発見や気付きの声が子どもたちからたくさん聞こえてきました。

牛にゅうのひみつ

画像1
画像2
画像3
 10月9日(水)
 今週,栄養教諭の久保田先生からの「食の指導」がありました。
 今回のテーマは,「牛にゅうのひみつ」です。

 学習後,「227mgもカルシウムが入っているって初めて知ったよ!」「牛乳は,イライラした心を抑えるって分かったから,お家の人にも飲んでもらおう。」といった感想が子どもたちから聞かれました。

 その日の給食では,おいしく牛乳を飲み切りました。

みんなで鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
 10月8日(火)
 今日,2年生は,図画工作科「お話を絵にしよう」で制作していた作品の鑑賞会をクラスで行いました。
 

 「〜さんの絵って,色がとっても鮮やかだね。」「あんな絵の具の塗り方もあるんだ!」など鑑賞活動を通してのいろいろな発見がありました。
また,「今度,〜さんがしていた方法をちょっとやってみようかなぁ。」「ちょっと,あの方法を知りたいなぁ。」といった次回の学習に対する意欲的な声も聞こえてきました。

読書の秋

画像1
 10月3日(木)
 朝読書の時間は,2年生のどのクラスもみんなが真剣な表情で読書をしています。

 最近は,絵本や図鑑だけでなく,寺村輝夫・作「ぼくは王さま」シリーズや「グレッグのダメ日記」シリーズのような少し長い読み物を読んでいる人が多くなってきました。

 読書の秋です。色々な本を読んで,新たな出会いや発見をしてほしいです。
 
 

 

卵が生まれました!

画像1
 10月1日(火)
 2年生は,生活科「小さななかまたち」でオオカマキリを育てています。
 
 ある朝,水槽を見ると蓋に茶色い塊が付いていました。
 それを見つけた生き物博士たちが「あ,卵やー!」と,とても嬉しそうに教えてくれました。

 昆虫図鑑で調べてみたところ,オオカマキリが生んだ1つの卵(卵嚢)から生まれてくる幼体の数は,200匹前後だそうです。大切に育てていきたいです。
 
 

ようこそ,ジョー先生

画像1
 毎週金曜日は,「English Day」です。みんな,友だちや先生と元気よく英語であいさつをしています。

 先週の金曜日,2年生の教室にALTのジョー先生が来られました。
 そして,ジョー先生の故郷や趣味のお話などたくさん教えていただきました。
 その後,みんなで一緒にキーワードゲームをして楽しみました。

「どうぶつ園のじゅうい」を生かして

画像1
 9月26日(金)
 2年生は国語科で説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。動物園や水族館の獣医さん・飼育係さんが書かれたお話を読みました。そして,読んだ内容を「しごと」や「くふう」「わけ」などの項目に分けました。

 並行読書をしていると「え!?教科書には載ってなかったけど,爬虫類の治療もするの!?」「へぇ,タンチョウのくちばしって,折れることがあるんや。」など,さらに色々な気付きがあったようです。

みんなで力を合わせよう!

画像1
 9月25日(水)
 2年生は運動会にむけてデカパンリレーの練習に頑張っています。
 「どうすればいいかなぁ。」とペアで考えたり,みんなで協力し合ったりして頑張る姿は,とても素晴らしいです。

 みんなで協力し合う姿は,色々な時間にも見られます。図画工作科の時間に,絵の具で汚れてしまった床を自分ちで見つけて拭いてくれていました。
 日々,何事にも力を合わせる立派な2年生です。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 委員会活動(最終)

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp