京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:83
総数:459409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

頑張って覚えよう!

画像1
画像2
画像3
 10月31日(木)
 2年生は算数科で「かけ算」に取り組んでいます。

 かけ算を学習するにあたって,九九の暗唱は必要不可欠です。
 「五一が?」「5!」
 「五二?」「10!」と友だちとお互いに問題を出し合ったり,給食を食べ終わってから九九カードを使って練習したりしています。

 日々,何事にも励んでいる2年生です。引き続き,頑張って取り組んでいきます。

図画工作科「まどから こんにちは」

画像1
 10月28日(月)
 2年生は,図画工作科で「まどから こんにちは」の学習に取り組んでいます。

 今日もカッターナイフを使った学習に取り組みました。
 カッターナイフを使うことが2回目だからでしょうか。使い方には,慣れてきたようです。
 そして,使い方には慣れてきたものの1回目の学習で学んだルールをきちんと守って取り組む姿が見られました。

 学習後は,「どんな風になるのかなぁ。」「次の学習が楽しみ!」といった感想が2年生から聞こえてきました。

まどから こんにちは

画像1
画像2
画像3
 10月25日(金)
 今日から2年生の図画工作科では「まどから こんにちは」の学習が始まりました。

 この単元では,カッターナイフを使って,作品づくりをしていきます。
 2年生にとって,カッターナイフを使った学習は初めてですが,みんなできちんとルールを守って取り組むことができました。

 学習後には「ドキドキしたけど,楽しかった!」「初めてだったけど,きちんとできたよ!」と嬉しそうな顔で学習の感想を発表していました。

秋の遠足 その3

画像1
画像2
画像3
 10月18日(金)
 美味しくお弁当を食べた後は,水族館に戻りました。そして,クラスごとに京都の河川や世界中の海に暮らす生き物たちを観察しました。

 観察するだけでなく,先生が用意した「神川小オリジナル水族館クイズ」を解きながら館内を回りました。
 ひとつひとつの生き物をじっくり観ることでたくさんの発見があった2年生でした。
 
 水族館での“じっくり観察する”という学習は,今後の学校生活でも生かしていきます。

秋の遠足 その2

画像1
 10月18日(金)
 みんなでイルカショーを見て,大盛り上がりした後は,お楽しみのお弁当の時間です。

 お弁当箱を開けて,みんなで「いただきまーす!」
 曇り空の下,お家の方に用意していただいたお弁当を美味しく頂きました。

 保護者の皆様,朝早くからご準備いただき,ありがとうございました。

秋の遠足 その1

画像1
画像2
 10月18日(金)
 2年生は,秋の遠足に行きました。
 行き先は,下京区の梅小路公園内にある京都水族館です。

 水族館に着いてまずは,イルカスタジアムへショーを見に行きました。
 3頭のバンドウイルカとトレーナーさんの息ぴったりなショーを見て,みんな大盛り上がりでした。

じいじと ばあばと ランチタイム

画像1
画像2
 10月16日(水)
 今日,給食の時間から昼休みにかけて神川小学校区にお住いの高齢者の方々との交流会「じいじと ばあばと ランチタイム」がありました。

 一緒に給食を食べたり,童謡を歌ったりして一緒に楽しみ,さらに最後には神川学区の昔の様子を聞かせていただくことができ,とても和やかなひと時となりました。

 グループごとで交流会し,昔の神川小学校のことや家の様子など教えていただいたことを,他の友だちや先生に喜んで伝えてくれました。

 本日お越しいただいた地域の皆さん,どうもありがとうございました。

生活科「あそんで,ためして,くふうして」

画像1
 10月16日(水)
 生活科の学習で「あそんで,ためして,くふうして」が始まりました。

 お家の人と一緒に集めた空き缶や玉子パック,プリンカップやトイレットペーパーの芯などの材料をさわって,それぞれの材料がもつ良さを探しました。

 「ペットボトルのキャップは転がったり,弾いたりすることができるね。」「空き缶とお菓子の箱は,積むことができるよ。」といった発見や気付きの声が子どもたちからたくさん聞こえてきました。

牛にゅうのひみつ

画像1
画像2
画像3
 10月9日(水)
 今週,栄養教諭の久保田先生からの「食の指導」がありました。
 今回のテーマは,「牛にゅうのひみつ」です。

 学習後,「227mgもカルシウムが入っているって初めて知ったよ!」「牛乳は,イライラした心を抑えるって分かったから,お家の人にも飲んでもらおう。」といった感想が子どもたちから聞かれました。

 その日の給食では,おいしく牛乳を飲み切りました。

みんなで鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
 10月8日(火)
 今日,2年生は,図画工作科「お話を絵にしよう」で制作していた作品の鑑賞会をクラスで行いました。
 

 「〜さんの絵って,色がとっても鮮やかだね。」「あんな絵の具の塗り方もあるんだ!」など鑑賞活動を通してのいろいろな発見がありました。
また,「今度,〜さんがしていた方法をちょっとやってみようかなぁ。」「ちょっと,あの方法を知りたいなぁ。」といった次回の学習に対する意欲的な声も聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 音楽鑑賞教室5年生

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp