京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:55
総数:457928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

おとなりの国を知ろう

画像1画像2画像3
今週2年生は
おとなりの国,韓国・朝鮮について学習しました。
以前に遊びをした
じゃんけんや手あそびに付け加えて
「ユンノリ」をしました。

「日本のすごろくと似ているね。」
「さいころがないなんで,びっくりしたね。」など
ユンノリを楽しんでいました。

雪ん子読書週間〜読み聞かせ〜

画像1画像2画像3
1月29日(火)
朝の読書タイムの時間に
図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。

各クラスでいろんな本を紹介していただきました。
赤ちゃんの絵本や動物の絵本など,
子どもたちも 真剣にお話を聞いていました。

2年生の1週間(金)

画像1画像2画像3
1月25日(金)
算数科で「はこの形」を学習しました。

はこの面がいくつあるのか
また,どんな形なのかを調べながら
紙に写して切りました。

全部同じ形ではないことに
驚いている子どもたちもいました。

2年生の1週間(木)

画像1画像2
1月24日(木)
図画工作で「まどを ひらいて」の学習をしました。

カッターナイフを使って
まどを作りました。

窓の中には
どんな人や動物が顔をのぞかせるのか
とても楽しみです。

2年生の1週間(水)

画像1画像2画像3
1月23日(水)
体育で「ゆっくりかけ足」をしました。

どうしても
友だちにぬかされると ぬかしたいようで
自分のペースを見つけるのに
苦戦していました。

2年生の1週間(火)

画像1画像2画像3
1月22日(火)は,校内研究発表会がありました。

2年生は,
生活科「ひろがれ わたし」を
学習しました。

今までの自分について
知りたいことを考えました。

2年生の1週間(月)

画像1画像2画像3
1月21日(月)は,体育で跳び箱をしました。

1年生の時に練習した
またびのり・またぎのり
よことびこしなど,思い出しながら学習しました。

2年生は,レベルアップして
友だちにアドバイスもしました。

新年初の 自由参観日〜2年〜

画像1画像2画像3
今日は,音楽で
「ずいずいずっころがし」
「あんたがたどこさ」
「なべなべそこぬけ」の
3曲を学習しました。

「わらべ歌って何。」と話している子どもたち。
でも,歌を聴いてみると,
自然に手足が動いている子もいました。

新年初の 自由参観日〜2年〜

画像1画像2画像3
1月11日(金)
今年初の自由参観がありました。

2年生は,カッターナイフの使い方を
学習しました。

前日から,「明日カッターナイフ使うの。」と
楽しみにしていました。

当日は,けががなく無事
カッターナイフの使い方を知ることができました。

いよいよ 小豆がゆ

画像1画像2画像3
女性会の方のお話で小豆がゆをイメージし,
警察の方のお話で身の守り方を知り,
小豆がゆが教室に登場。

「どんな味かな。」
「どんな食べ物かな。」

イメージを膨らませ,
みんなで「いただきます」

おかわりもたくさんしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 中学校授業体験(6年) 避難訓練予備日 ALT 身体計測1年
2/1 おはよう声かけ運動 租税教室6年 身体計測大空
2/4 委員会活動
2/6 半日入学・入学説明会 1〜3年・大空学級13:10完全下校

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp