京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:92
総数:458320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

ひかりの プレゼント

画像1画像2画像3
5月15日(火)
以前に色を塗っていた
図工「ひかりのプレゼント」

今日は天気がよく,
色を塗った卵パックやプリンパックを
光に当てて,色を楽しみました。

学校インタビュー〜この教室どんな部屋?〜

画像1画像2画像3
2年生は,1年生と一緒に学校探検に行くために,
どんな教室があるのか。
何をする教室なのか。
教室にいる先生は誰だろう。と
気になることや1年生に教えてあげたいことを考えました。

教室でも友だち同士で練習し,
先生たちにインタビューに行きました。

とっても楽しいよ

画像1画像2画像3
友だちとなかよく
遊具やお弁当を食べました。

お弁当の時間は
「好きなものを入れてもらった。」
「かわいいお弁当。」
「おいしい。」と
お話しながら 楽しくいただきました。

やっと到着 春の遠足

画像1画像2画像3
2年生は
片道1時間15分歩いて
横大路運動公園につきました。
赤と白の煙突をめがけて歩きました。


「楽しそう。」
「怖いけどやってみたい。」
「初めて見る遊具。」と話しながら
遊具を楽しみました。

わくわく 遠足

画像1画像2画像3
5月11日(金)
2年生は「横大路運動公園」へ行きました。

初めは
「横大路運動公園って遠いの。」
「どんな遊具があるの。」
「1時間,頑張って歩こう。」と
とても楽しみにしながら行きました。

久我漬け体験〜その2〜

画像1画像2画像3
久我菜漬け体験は,2年生には新鮮で
6年生は,2回目の体験。

2年生が
「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」と 声に出してもんでいると
6年生も小さな声で
「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」と 恥ずかしそうに言ってくれました。

2年生は
「おいしいかわからないけど,きっとおいしくなったと思う。」と
感想を言ってくれました。

久我菜漬け体験〜その1〜

画像1画像2画像3
5月9日(水)
2年生と6年生は,久我菜漬け作りを体験しました。
2年生は,初めての体験でした。

握りながら
「初めに握っていた時と硬さが変わってきた。」
「はじめと違って,びっくりした。」
「手が痛くなるぼど,大変だった。」と
感想を言ってくれました。

ひさしぶりの図書館

画像1画像2画像3
4月23日(月)
図書の時間に図書室へ行きました。

久しぶりの図書だったので,
とても楽しみにしていました。

水本先生に読書ノートの使い方や
図書館の使い方を学習しました。

さっそく,次の日の中間休みに
本を借りに行く姿を見かけました。

ひみつの たまご

画像1画像2画像3
2年生は,図工の学習で
「ひみつの たまご」を製作しています。

「ぐりとぐら」の絵本で
大きなたまごをイメージしました。

子どもたちは
「たまごの模様がきれいだったら,きれいなものが出てきそう。」
「たまごが大きいから,いっぱい出てきそう。」
「恐竜のたまごかな。」など
子どもたちのひみつがいっぱいつまった
大きなたまごが完成しました。

久我菜漬けに向けて

画像1画像2画像3
2年生に生活科で久我菜漬けを体験することを伝えました。

その第1歩として,菜の花の観察をしました。
子どもたちは
「この花,食べれるの?」
「葉っぱが柔らかい。」
「おいしいのかな。」など,
いろいろ考えながら観察をしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式 給食開始 ALT
8/28 身体計測大空 ALT
8/29 身体計測1年
8/30 身体計測2年 内科検診4年
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp