京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:89
総数:455897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

はさみでアート

 図画工作科で「はさみでアート」の学習をしました。子ども達は楽しみながら,はさみを上手に使って白い紙を自由に切り,切った形が何に見えるかを考えました。その後,黒い紙の上に,切った白い紙を工夫して貼り,それぞれの素敵なアートを作りあげました。
画像1
画像2
画像3

とびばこあそび

 体育で「とびばこあそび」の学習をしました。跳び箱にジャンプして乗ったり,開脚跳びの練習をしたり,子ども達は久しぶりの跳び箱を楽しみながら,取り組んでいました。
画像1
画像2

秋の遠足

 「子どもの楽園」には,たくさんの遊具がありました。子ども達は珍しい遊具に夢中で「このすべり台は,早くすべれてこわいけど,すごくおもしろい!」「高いところまで登れたよ!」など,汗をかきながら楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足に行ってきました!

 さわやかな秋の涼しい風が吹く良いお天気の中,宝が池公園へ行ってきました。バスを降りてから,池の周りの道を通り「子どもの楽園」まで歩きました。山の木が少し紅葉し始めていました。子どもちはそれぞれに,どんぐりや赤く紅葉した葉っぱなど,楽しそうに秋を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
運動会も近づいてきました。
ダンスの練習にも力が入ります。
2年生のダンスには,かわいさもあり,元気もあり,見ていてとっても楽しい気持ちになりました。

見て 見て お話の絵

 図画工作の学習で物語から場面を想像して描く、「お話の絵」をにチャレンジしました。いろいろな本の挿絵を見たり、物語を読み返したり、イメージをどんどん膨らませて画用紙に向かいます。自分の想像を思いっきり描いて、それぞれのお話の絵を作り上げていました。
画像1
画像2
画像3

大すきなもの 教えたい

 国語で「大すきなもの 教えたい」の学習をしました。子ども達は,自分の好きなものについて詳しく文章に書き,お友達に向けて発表しました。友達の好きなものについて興味津々で発表を聞いていました。
画像1
画像2

おみこしリレー!

 今日は4時間目に運動会の練習で,「おみこしリレー」をしました。キラキラの大きなおみこしを4人で運びます。肩にしっかりと担いで,一生懸命に走っていました。早く運ぶには,4人のチームワークが大切です。これから練習を重ねて,チームワークを高めていってほしいと思います。
画像1

運動会の練習が始まりました!

 2時間目に体育館で,「運動会に向けて」お話をしました。2年生は「おみこしリレー」をします。入場のときには,かっこいいダンスもします。
 子ども達はワクワクしながら,初めてのダンスを熱心に練習していました。
画像1

小さななかまたち☆

 生活科の学習で,「小さななかまたち」を見つけに行きました。草むらには,ダンゴ虫やチョウチョ,テントウムシ,バッタ,カマキリなど,たくさんの虫がいました。また,観察池ではメダカを見つけました。
 「バッタを育てたい!」「カエル,可愛いなあ!」など,子ども達はキラキラした目で,小さななかまたちと触れ合っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp