京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:87
総数:458200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

国語科「ものの 名まえ」

画像1
画像2
 国語科「ものの 名まえ」では,グループに分かれて,おみせやさんごっこをしました。お花屋さん,お魚屋さん,楽器屋さん,洋服屋さんなどいろいろなお店の商品を考えました。「いらっしゃいませ!」と元気に,楽しそうにお店屋さんになりきり,商品が売れると,とても嬉しそうにしていました。

なわとび・ゆっくりかけあし

画像1
画像2
 体育の授業では,「なわとび・ゆっくりかけあし」をしています。なわとびの練習をしてから,今日は運動場を大きくかけあしとびでまわる練習をしました。寒い中でしたが,みんなは一生懸命走って,上に着ていたトレーナーも脱いで頑張っていました。

算数科「かたちづくり 2」

棒を並べて、いろいろな形を作る活動をしました。
三角や四角が棒を使って作ることができることがわかりました。
クリスマスツリーやくじらなどを工夫して作っていました。
画像1画像2画像3

算数科「かたちづくり」

算数科では、三角形の色板をつかっていろいろな形を作る活動をしました。
家やヨット・風車など、見本をみながら同じ形になるように考えながら作りました。

画像1画像2画像3

食育「魔法の食べ方」

画像1画像2画像3
 学活の授業で栄養教諭の竹原先生から、「魔法の食べ方」の授業をしていただきました。苦手な食べ物を楽しく、美味しく食べるためにおまじないを考えました。呼吸を整えて、姿勢を整えて、「やさいは美味しいアブラカタブラ〜☆」

リース作り

画像1画像2画像3
 生活の授業で大切に育てたあさがおのつるを使って,リース作りをしました。どんぐりやまつぼっくり,りぼんやモールなどで可愛らしく飾り付けて,クリスマスのリースの出来上がり!とってもかわいいリースが出来て,楽しみなクリスマスが近づいてきたことを実感していました。

生活科「あきといっしょに」

画像1
生活科では,秋見つけで見つけてきたどんぐりや葉っぱなどを使って,秋のおもちゃ作りに取り組んでいます。どんぐりゴマを上手に作って,どんぐりゴマスタジアムを作ったりもしています。これから,みんなと遊んだり,他学年を招待したりすることを計画しています。

3年1組と交流しました。

画像1
画像2
画像3
3年1組のお兄さんとお姉さんたちから招待状をもらい、本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、招待状をもらった時からすごい楽しみだったようです。読み聞かせをしてもらっている時は、すごい集中力で聞く様子が見られました。

生活科「あきといっしょ」

画像1
 生活科では,秋見つけをしています。落ち葉や木の実,虫などに興味深々の子どもたち。色づいた木の葉や木の実の特徴について色々と伝え合っていました。

体育科「ボールあそび」

画像1
画像2
 体育科では,「ボールあそび」をしています。ボールを高く上げてキャッチする練習や相手が受け取りやすいボールを投げる練習などをしています。ボールの扱い方に慣れてきたら,休み時間にボールを使って遊ぶことができるので,みんな頑張って取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp