京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:87
総数:458203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

クラスをまたいで ころがしドッチボール〜その1〜

画像1画像2画像3
1年生は,2クラス合同で
体育の学習をしました。

クラスでグループを作り「ころがし ドッチボール」をしました。

子どもたちは,ルールや活動の流れを確認して
みんなで協力しながら,楽しみました。

リースづくり〜その2〜

画像1画像2画像3
リースを作るために子どもたちは
友だちの物を見たり,秋で集めた物を作ったりと
工夫をしながら,作りました。

子どもたちは,
「どんぐりに顔を描いたよ。」
「松ぼっくりを クリスマスツリーみたいに色を塗ったよ。」
「リボンも付けたら,かわいいな。」など
家に飾ることを考えながら,作りました。

リースづくり〜その1〜

画像1画像2画像3
1年生は,生活の時間に
リースを作りました。

以前に丸くしたあさがおのつるに
いよいよ飾りをつけました。

子どもたちは,
「早くやりたい。」
「家に飾りたい。」
「どんな飾りをつけようかな。」と
わくわくしながら
リースの飾りを作っていました。

落ち葉拾い大会

画像1画像2画像3
12月1日(火)のそうじ時間に
学校の落ち葉を学年で拾いました。

子どもたちは,
「こんなにいっぱい集まったよ。」
「落ち葉がなくなると,きれいだね。」
「焼き芋できるかな。」など
楽しんで学校の落ち葉を拾っていました。

リースづくり

画像1画像2画像3
12月1日(火)
1年生は,
6月から育てていたあさがおのつるで
リースを作ります。
今日は,あさがおのつるをほどいて丸くしました。

子どもたちは,
「つるがからまって,大変。」
「丸くできたよ。」
「もう一つ作りたい。」など
とても意欲的に取り組んでいました。

飾り付けが,とても楽しみです。

いきものと なかよし

画像1画像2画像3
生活の時間に
生き物の気持ちや約束を学習しました。

子どもたちは
「動物も嫌がってるんだね。」
「生き物によって,心臓の速さが違うんだね。」
「ルールやマナーって,人が守らないといけないね。」と
生き物について,いろいろな気づきをしていました。

どきどき初の舞台発表!

画像1画像2画像3
 今日は,ハートフルコンサートのリハーサルを行いました。小学校の舞台で発表するのは,初めての1年生です。少し緊張気味に,舞台に立ちました。本番と同じ順番で,2組→3組→1組と行いました。今まで練習してきた歌やダンスを,楽しそうに発表することができました。他のクラスの発表も,興味津々に見ていました。
 本番は,27日(金)です。お楽しみに!

初めて完食

画像1画像2
1年生は,
初めて給食を完食しました。

子どもたちは
「今までご飯も空っぽになったことなかったね。」
「給食おいしかったね。」
「みんなで空っぽにしたいから,頑張って食べよ。」など
一人ひとりがいがんばったことを喜んでいました。

とびばこあそび

画像1画像2画像3
今週から1年生は,
体育の学習で「とびばこあそび」をしています。

初めて跳ぶ跳び箱に,子どもたちは,
「両足で跳べたよ。」
「着地が難しい。」
「マットがいがんだら,直そう。」など
安全に気をつけて 活動していました。

かんじの はなし

画像1画像2画像3
1年生は,国語の学習で
かんじのなりたちの学習をしました。

子どもたちが,
「漢字を作った人って,すごいね。」
「私たちも,漢字作ってみたいな。」
「この漢字の流れであってるかな。心配。」など,
漢字を考えた人たちの
偉大さに気付きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp