京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:34
総数:459489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

2年生にむけて・・・

画像1
2月28日(木)
2年生にむけて様々なことを頑張っている1年生たち。
来週,実施される6年生を送る会にむけて,セリフや歌の練習に日々,励んでいます。

また,今週は6年生を送る会や卒業式,入学式で体育館に掲示される壁面掲示の制作に取り組んでいます。
各クラスとも一生懸命,壁面掲示の制作に取り組んでいます。

おうちでも是非,学校での取り組みについて聞いてみてください。

明日・明後日は・・・

画像1画像2画像3
2月25日(月)
明日・明後日は,1年生にとって初めての校内作品展です。1年生は「やぶいたかたちから生まれたよ」で取り組んだ作品を展示します。

どの作品も素晴らしいものです。お忙しい中とは思いますが,ぜひお越しください。

気分は宮沢賢治!?

画像1
画像2
2月20日(水)
かの有名な作家・宮沢賢治は,星空を眺めて「星めぐりの歌」という曲をつくりました。
そんな宮沢賢治にならって・・という訳ではありませんが,1年生は音楽科の時間に「ほし空の音がく」をつくりました。

ワークシートに取り組む1年生からは「夕方は星が少ないから,すずの音が良いかな。」「夜は星がいーっぱいあるから,たくさんの音を入れてみよっと。」といった声が聞こえてきました。

さて,どんな音楽が出来上がったのでしょう。乞うご期待!

大きくなるようすは・・・

画像1
2月19日(火)
1年生は国語科で説明文「どうぶつの赤ちゃん」(増井光子・筆)に取り組んでいます。
普段の学習では,教科書に載っているライオンとシマウマ,カンガルーについてふれていますが,朝の読書タイムではそれ以外の動物たちに関する本を読み進めています。

「へぇ,イルカの赤ちゃんって生まれてすぐに泳げるんや!」「キリンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんって,大きくなる様子が似ているね。」「ゴリラの赤ちゃんは・・なんか違う!?」といったつぶやきが1年生から聞こえてきます。

筆者の増井光子さんは,女性としては日本で初めて動物園の獣医師になられた方で,しかも数多くの児童向け書籍を残されています。
他にどんな書籍があるか・・図書館や書店で探してみるのもよいかもしれませんね。

「ヘイ,パス!」 「行くよー!」

画像1
2月15日(金)
1年生は,体育科の学習で「パスゲーム」に取り組んでいます。

「ヘイ,パス!」「行くよー!」「あ,そっち行ったよ。」といったたくさんの声がプレー中の1年生たちの中から聞こえてきます。
また,「どうすれば点数を決められるのか」「どのように動いて相手から守るか」といった作戦に関する話し合いの声も聞こえてきます。

もうすぐ,2年生になる1年生たち。体育に取り組む姿も変わってきています!

やぶいたかたちから・・・

画像1
画像2
2月13日(水)
1年生は,図画工作科で「やぶいたかたちから」に取り組んでいます。
先週は,メインとなるものを決め,材料となるチラシや包装紙等をやぶいてパーツをつくりました。
今日は,前回の続きと付け足しの時間です。

「私のウサギもいい感じや。」「ぼくの恐竜もいい感じ!」「私の雪だるまも〜。」といった声が1年生の中から聞こえてきました。

どんな作品が出来上がるのでしょう・・。
26・27日の作品展にて掲示をします。乞うご期待!

運動委員会さん,ありがとう!

画像1
画像2
2月12日(火)
今週から運動委員会によるミニ運動ゲーム大会が中間休みに開催されています。
そして,初日の今日は,1年生と大空学級が参加の日でした。

運動委員会の5・6年生の説明を受け,いざ スタート!
「よっしゃ,やるぞー!」「この輪投げ,ちょっと難しそう・・。」「やったぁ!スタンプ,貯まったよー!」
そんな声が1年生の中から聞こえてきました。

運動委員会さん,素敵な企画をどうもありがとう!

う〜ん・・。どうしよう・・。

画像1
画像2
2月7日(木)
1年生は,図画工作科で「やぶいたかたちから 生まれたよ」に取り組んでいます。
用意した新聞紙や包装紙,宣伝チラシや紙袋などを破いてできた形から,どんなものをつくり上げるか・・という学習内容です。

「う〜ん・・。なんか乗り物に見えるような・・生き物に見えるような・・。」「あ,前から見た形と横から見た形では全然違うね。」
自分が破いた形を多面的・多角的に見ながら作品制作を頑張っています。

学習後には,みんなで協力しながらきちんと掃除に取り組む姿も見られました。さすが,もうすぐ2年生!

よくがんばりましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/22 修了式 大掃除 4校時授業
3/23 春季休業開始

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp