京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:35
総数:458974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

もうすぐ2年生 その2

画像1
画像2
画像3
続きです。

1年生たちが2年生になって,頑張りたいこと・やってみたいことをランキング形式でご紹介してみましょう。


第3位・・1年生たちを秋のおもちゃランドに招待する。
(今年の1年生たちも2年生がつくったおもちゃランドに招待してもらいましたね)

第2位・・町別児童集会もたてわりも自分たちで移動する。
(そうです!2年生になったらお迎えの6年生は来てくれません・・)

第1位は・・・・友だちを今よりもっと増やしたい!
でした。

さあ,かっこいい2年生に向けてみんなで頑張りましょう!!

もうすぐ2年生 その1

画像1
3月6日(水)
あと,十数日で1年生としての暮らしを終える1年生たち。
今日は,「2年生になってやってみたいこと・がんばりたいこと」について,考え,伝え合う学習に取り組ました。

さて,1年生たちはどんなことを頑張りたいのでしょう・・。どんなことをやってみたいのでしょう・・。
後編に続く。

3年生と遊ぼうかい(会)

画像1
3月4日(月)
「失礼しまーす。」
朝読書の時間に3年生のお兄さん・お姉さんが1年生の教室にやってきました。

その訳は・・
・次週12日に3年生たちが一緒に遊ぼうかい(会)を企画しているとのこと。
・3つの遊びをするとのこと。
でした。

さあ,どんな会が待っているのでしょう。乞うご期待!

ありがとう,5年生! その2

画像1
画像2
3月1日(金)
それぞれ,たてわりの教室に辿り着いた1年生と5年生。チャイムが鳴ると,たてわりの他学年のメンバーも入り混じって,活動開始です。

「ここにカード,貼ってね。」「ありがとう!」
「こうやって塗ると綺麗になるよ。」「ホンマや!ありがとう。」
と,いった優しい声のやりとりが各グループから聞こえてきました。

ところで・・今日,たてわりグループでは何をつくったのでしょう。その答えは・・・乞うご期待!

ありがとう,5年生! その1

画像1
3月1日(金)
今日の昼休みは,たてわり集会がありました。

たてわりの日には,いつもなら6年生が迎えに来てくれるのですが,今日やって来たのは,5年生の皆さんでした。

「〜さん,行くよ。」「4階まで遠いけど,頑張って行こう!」「クーピー,持ってあげよか?」
そんな優しい言葉かけをしてくださった5年生たち!ありがとう!

今までのことを生かして・・ その1

画像1
3月1日(金)
1年生は,体育科で「パスゲーム」を学習しています。

何度か学習をしてきたため,どのように動けばパスをもらえるか,何をチームメイトに伝えるかといったことを考えながら,学習に取り組んでいます。

2年生にむけて・・・

画像1
2月28日(木)
2年生にむけて様々なことを頑張っている1年生たち。
来週,実施される6年生を送る会にむけて,セリフや歌の練習に日々,励んでいます。

また,今週は6年生を送る会や卒業式,入学式で体育館に掲示される壁面掲示の制作に取り組んでいます。
各クラスとも一生懸命,壁面掲示の制作に取り組んでいます。

おうちでも是非,学校での取り組みについて聞いてみてください。

明日・明後日は・・・

画像1画像2画像3
2月25日(月)
明日・明後日は,1年生にとって初めての校内作品展です。1年生は「やぶいたかたちから生まれたよ」で取り組んだ作品を展示します。

どの作品も素晴らしいものです。お忙しい中とは思いますが,ぜひお越しください。

気分は宮沢賢治!?

画像1
画像2
2月20日(水)
かの有名な作家・宮沢賢治は,星空を眺めて「星めぐりの歌」という曲をつくりました。
そんな宮沢賢治にならって・・という訳ではありませんが,1年生は音楽科の時間に「ほし空の音がく」をつくりました。

ワークシートに取り組む1年生からは「夕方は星が少ないから,すずの音が良いかな。」「夜は星がいーっぱいあるから,たくさんの音を入れてみよっと。」といった声が聞こえてきました。

さて,どんな音楽が出来上がったのでしょう。乞うご期待!

大きくなるようすは・・・

画像1
2月19日(火)
1年生は国語科で説明文「どうぶつの赤ちゃん」(増井光子・筆)に取り組んでいます。
普段の学習では,教科書に載っているライオンとシマウマ,カンガルーについてふれていますが,朝の読書タイムではそれ以外の動物たちに関する本を読み進めています。

「へぇ,イルカの赤ちゃんって生まれてすぐに泳げるんや!」「キリンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんって,大きくなる様子が似ているね。」「ゴリラの赤ちゃんは・・なんか違う!?」といったつぶやきが1年生から聞こえてきます。

筆者の増井光子さんは,女性としては日本で初めて動物園の獣医師になられた方で,しかも数多くの児童向け書籍を残されています。
他にどんな書籍があるか・・図書館や書店で探してみるのもよいかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了 1〜4年13:40完全下校
3/20 卒業証書授与式
3/22 修了式 大掃除 4校時授業
3/23 春季休業開始

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp