京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:83
総数:459438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

どうやって数えよう・・?

画像1
1月8日(火)
冬休みが明け,1年生のいつもの元気な姿・声が教室に戻ってきました。

今日から算数科では「大きいかず」が始まりました。
じゃんけんをして,グーで勝てば1本・チョキで勝てば2本・パーで勝てば3本の数え棒をゲットできるというゲームをし,自分が手に入れた本数を数える活動をしました。

「1本ずつ数えたら時間かかるなぁ・・。」「2とびでやってみる?」「2本ずつでも時間かかるし,5とびかなぁ・・。」
ペアで相談しながら,数え方を考えました。

は(速くて)・か(簡単で)・せ(正確な)な数え方・・それは,“10とび”であることを発見できた1年生でした。

謹賀新年

画像1
画像2
1月4日(金)
寒い日々が続いていますが1年生のみなさん,お元気ですか?
健康や安全に気をつけて過ごしていますか?そして,冬休みの宿題は進んでいますか?

先生たちも1年生水族館の仲間たちも始業式の日にみんなと会えることを楽しみにしています。
(スッポンのポンちゃんがかくれています。見つけられますか?)

保護者の皆様,旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。

よいお年を

画像1
12月26日(水)
誰も居ないこの廊下・・。1年生たちが過ごしているフロアの廊下です。

先週の金曜日まで元気な声が聞こえていたのですが,がらんとしていて少し寂しいものです。

1年生のみなさん,しゅくだいはすすんでいますか?
げんきで あんぜんに ふゆ休みを すごしましょう!

では,よいお年を。

もしや・・キャンプファイヤー!?

画像1
12月19日(水)
1年生は,体育館での体育の学習では「フォークダンス」に取り組んでいます。
昨日は,ロシア民謡「ジェンカ」に合わせて踊りました。

1年生にとっては,音楽科で学んだ「しろくまのジェンカ」でお馴染みの曲ですが,宿泊学習を経験した高学年にとってはキャンプファイヤーの出し物で踊ったことのある曲です。
と,いうことで,今回はキャンプファイヤーのように円になってみんなで楽しく取り組みました。

みんな,よく頑張りましたね!

おはなし い〜っぱい!

画像1
画像2
12月11日(火)
国語科「おはなし あつまれ」に取り組んでいる1年生たち。今日は,教科書に載っている風景の中から知っている日本の昔話を集めました。

「あ,一寸法師がいたよ!」「ん?川にすいかが流れているけど,『すいかたろう』なんていたかな・・。」「小屋の中で寝ている人がいるけど,誰だろう・・。」
昔話探偵団となったみんなは,真剣にお話探しをしていました。

もうすぐはじまる冬休みに教科書の挿絵に登場した昔話を読んでみてはいかがでしょうか?

ちなみに・・昔話でおなじみの「一寸法師」は,お椀の舟に乗って大阪を出発し,京都へやってきたと言われています。そのお椀の舟でたどり着いた場所は,神川小学校からも見える羽束師橋の辺りと言われています。
地域に伝わるお話を図書室や図書館で探してみるのもよいかもしれませんね。

時間いっぱいに

画像1
画像2
12月3日(月)
日々,教室や教室前の廊下の清掃活動を頑張っている1年生たち。

ふと耳を澄ませるとこんな声が聞こえてきました。
「今日は,ドアの隙間(レールの部分)も綺麗にしよ!」「僕も手伝うよ!」
「よし,今日も教室の雑巾をきちんと整えるぞ〜!」「他に何か仕事はあるかなぁ・・。」

グループの担当場所が終わって「はい,おしまい。」ではなく「他に何ができるかな?」と周りを見渡すその姿・・!
先生たちは応援していますよ。

ここは動物園!?

画像1
画像2
12月3日(月)
生活科で「いきものとなかよし」に取り組んでいる1年生。
今日は,飼育小屋のウサギたちや1年生水族館の生き物たちが教室にやって来ました。

「うわぁ,動物園みたい!」「あ,大きな声を出すとシロとココアがびっくりするよ。」「え,今日は一緒に勉強するの・・?」
そうです!今日は,日頃目にしている生き物たちとのふれあい活動です。

「初めてウサギをだっこしたけど,ふわふわしているね。」「しかもドキドキしているよ。」「亀吉くんの甲羅とポンちゃんの甲羅は触った感じが違うね。」
動物園での観察以上にたくさんの気付きがあったようです。

さあ,次はどんなことをするのでしょう?お楽しみに!

そして,生活科の学習にお手伝いいただいた生き物たち,どうもありがとう!

まるで・・・忍者!?

画像1
11月30日(金)
今日から体育科の学習で「とびくらべ」が始まりました。

運動場につくられたフラフープやラダーでつくられたコースの上を両足で跳んだり,走りながら跳んだり,片足ずつ跳んだりしました。

その姿は,まるで“忍者”や“くの一”のようです!
「ここから向こうのフープまでは,どうやって跳ぼうかなぁ。」「両足で跳ぶとちょっとしか跳べないね。」といった跳び方を考え合う声も聞こえ,楽しんで取り組むことができました。

次は,どんな跳び方をするのでしょうか?乞うご期待!

がんばったよ ハートフルコンサート

画像1
11月28日(水)
今日は,待ちに待ったハートフルコンサート当日。1年生にとって,初めてのハートフルコンサートです。

「どんなのかなぁ・・。」「ドキドキするわ。」「緊張するけど,頑張るぞ!」といった声が本番を控えた1年生の中から聞こえてきました。
いざ,本番を迎えるとみんな今までの練習の成果を思い切り披露する姿が見られ,歌声もセリフの声も抜群!
観ていた上級生から「お〜!」という声が漏れてくるほどです。

余談ですが,給食時間に「1学期より魚の骨を取るのが上手になった!」と言って担任の先生に見せに来る人がいました。
小学校生活の中でたくさんの経験や新しいものとの出会いに囲まれている1年生。学習活動だけでなく,いろいろなところで成長しています!

最後になりましたが,お忙しい中,参観にお越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

いよいよ明日は・・・

画像1
11月27日(火)
これまでハートフルコンサートにむけて一生懸命,練習に取り組んできた1年生たち。
いよいよ,明日は本番です!!
どんなことを発表するのかについては,既に1年生から聞かれた方もいらっしゃるかもしれませんが,当日本番までご期待ください。

帰りの会が終わって,帰る道中の1年生から「明日は,いつもより頑張るねん!」「絶対,成功しよな!」といったことを友だち同士で話している声が聞こえてきました。
また,担任の先生に「頑張るぞー!」と伝えていた人もいました。

入学して,もうすぐ8か月・・。成長した1年生に温かいご声援をいただければ,幸いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了 1〜4年13:40完全下校
3/20 卒業証書授与式
3/22 修了式 大掃除 4校時授業

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp