京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up50
昨日:51
総数:457923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

道路の正しい歩き方

画像1
画像2
画像3
6月13日(水)
今日,1年生の交通安全教室がありました。向日町警察署交通課の警察官の方々にお世話になって取り組ました。

「右見て,左見て,右見て・・さあ出発!」「路側帯を歩いて・・」など交通ルールを慎重に確認しながら,体育館につくられた“ミニ神川学区”を歩きました。

「道路は右側って,学校と同じだね。」「“自分の命は自分で守る”って,先生が言っていたよね。」といった気付きの声もたくさん聞こえてきました。

さあ,安全確認して楽しく登下校しましょう!

はじめての・・・

画像1
画像2
6月12日(火)
今日,1年生は小学校生活で初めてプールに入りました。
首を長くしてこの日を待っていた人が多く,「やっとプールや!」「今日は何するんかなぁ?」といった声がちらほら聞こえました。

水着に履き替え・・サンダルを履いて・・さあ,出発!
気温が少し低く,肌寒かったですがみんなで楽しく取り組むことができました。

よくみて かこう

画像1
6月11日(月)
今日の図画工作科の時間に1年生は,以前写生をした消防車の絵を完成させました。

「ゴシゴシ・・ゴシゴシ・・。」
「ぬりぬり・・ぬりぬり・・。」
パスを一生懸命に動かし,コツコツと作品の完成に向けて頑張る姿が見られました。

一生懸命,パスを動かすと手は真っ赤に・・。
頑張った証ですね!

かたちを うつして

画像1
画像2
画像3
6月8日(金)
1年生は算数科で「いろいろなかたち」に取り組んでいます。

今日は各自が持って来たいろいろな箱や筒,学校にある積み木などを使って形を写し取り,絵を描きました。

「見てー,アイスができたよ!」「僕はちょっと筆箱を写し取ってみよう。」「う〜ん・・なんか不思議なものが出来上がった・・。」
たくさんの楽しそうな声が1年生の中から聞こえてきました。

ぜひ,おうちで一緒にトライしてみてはいかがでしょうか。

つのだせ やりだせ あたまだせ〜♪

画像1
1年生にとって毎日の恒例となっているアサガオの水やり。
今日も元気に水やりに取り組んでいました。

そんな中,1年生たちはこの時期らしいお客さんと出会いました。
そう,カタツムリです。

ちょうど音楽科の学習で唱歌「かたつむり」を歌ったところだったので,ちょうど良い出会いとなったのではないでしょうか。

ちなみに・・カタツムリには雌雄区別が無いそうです。しかもヤドカリとちがってカタツムリの殻は成長と共に大きくなるそうです。

これは なんのくちばしでしょう。

画像1
画像2
6月7日(木)
1年生は国語科の学習で説明文「くちばし」(村田浩一・著)に取り組んでいます。

「“これは,なんのくちばしでしょう。”っていう文が絶対にあるね。」
「“これは,〜のくちばしです。”も絶対にあるよ。」

文章を読み進める中で様々なことに気付いている1年生です。
音読の宿題も頑張りましょう!


さあ なにができる?

画像1
画像2
画像3
6月6日(水)
今日から算数科で新しい単元の学習「いろいろなかたち」が始まりました。

今日は第一回目ということで,おうちから持って来たお菓子の空き箱や空き缶など色々な形を使って,造形あそびをしました。

「う〜ん・・なんかウサギに見えるなぁ。」「なんか家みたいな形だね。」といった楽しい声が1年生の中から聞こえてきました。

さあ,明日はどんな事を学習するのでしょう。おたのしみに。

いっしょに がんばろう!

画像1
5月30日(水)
今日から1年生は,大空学級の1年生の友だちとの交流学習が始まりました。

今日は,それぞれ4クラスに分かれた大空学級の友だちとジブリ映画『となりのトトロ』の挿入歌「さんぽ」を仲良く歌ったり,リズム遊びをしたりしました。

みんなでいっしょに がんばりましょうね!

「おっとっと・・」

画像1
画像2
5月29日(火)
今日,1年生の体育科の学習は「へいきんだいあそび」でした。

生まれて初めて平均台に乗る人もいれば,バランス感覚に長けた人も・・。
みんなで「おっとっと〜」と言いながら平均台やテープの上でバランス歩きを楽しみました。

余談ですが,バランス感覚は大人になってから鍛えるのは難しく,子どもの間につけておく方が良いと言われています。
おうちでも是非,お子たちとバランス感覚を使った遊びを一緒にされてはいかがでしょうか?

しょうぼうしゃを かこう!

画像1
画像2
5月28日(月)
今日の2校時,火災を想定した避難訓練に取り組んだ全校児童。今日は,今年度初めての火災・避難訓練ということで伏見消防署神川出張所の隊員さんや久我消防分団の皆さんにお越しいただきました。
その後,1年生は2年生と一緒に消防車の絵を描きました。

「タイヤはどんな感じかな?」「窓はどんな形をしているかな?」など観て,構図を考えながら描きました。

あれ・・?担任の先生たちによ〜く似た消防隊員さんもいますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 見守り隊の方々へ感謝の気持ちを伝える会 なかまの日
3/14 町別児童会
3/15 学校安全の日 保健の日 ALT
3/19 給食終了 1〜4年13:40完全下校

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp