京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:55
総数:456059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

どうぞ よろしく その2

画像1
画像2
5月16日(水)
来週21日は,待ちに待った「1ねんせいをむかえるかい」です。

本番では,たてわりグループの6年生と一緒に入場するので,今日は入場練習をしました。

「むっちゃ背ぇ高かった!」「握ってもらった手,むっちゃ大きかった。」「6年生,優しかったよ。」
6年生のいろいろな大きさを実感した1年生でした。

さあ,本番がんばるぞ!

どうぞ よろしく その1

画像1
5月16日(水)
1年生は今日の生活科の時間に2年生と顔合わせをしました。
そう,次週みんなが楽しみにしている「がっこうたんけん」にむけての顔合わせです。

「どうぞ,よろしくね!」「わたしこそ,よろしくね。」
と言って,仲良しの証に握手をしました。
しかも・・2年生から素敵なプレゼントをいただきました!

みんな笑顔あふれる楽しい時間になりました。

ちょき ちょき はさみを進めると・・・

画像1画像2画像3
5月11日(金)
1年生は図画工作科の時間にはさみを使って,色々なかざりづくりに取り組みました。

何の変哲も無い渦巻きが書かれた画用紙をちょきちょき・・。折り紙を3回折って,ちょこっとだけ,ちょきちょき・・。

すると,どうでしょう!
「うわぁ,こんな形ができたー!」「うわ,ヘビができた!」などなど楽しい声があちこちから聞こえてきました。

本日より・・・

画像1
5月14日(月)
本日より1年生も清掃活動が始まりました。

6年生たちに
「ほうきは,こうやって持つんだよ。」「みんな,ぼくについて来てね!」「雑巾の絞り方は,こうだよ。」
と,やさしく丁寧に教えてもらいながら,取り組みました。

さあ,みんなでがんばるぞ!

おおきくなあれ

画像1
画像2
5月14日(月)
今日,1年生はある植物の種まきをしました。
その植物は,今から1200年以上前に中国から下剤用の薬草として伝わり,今では日本全国ほとんどの小学1年生が育てると言っても過言ではないあの植物です。

そう,その植物とは・・“アサガオ”です。

「なんか三日月みたいな形の種だね。」「え,ぼくにはすいかに見えるよ。」
アサガオの種を目と手で観察した後は,いよいよ種まきです。

どんな花が咲くのでしょうか・・。
おおきくなあれ!

みんな なかよし

画像1
5月10日(木)
昨日,運動場デビューを果たした1年生たち。
今日も登校してすぐに「中間休み,楽しみやー!」「勉強も好きやけど・・」といった声がちらほら聞こえてきました。
中間休みには,学級の輪を飛び越えて違う学級の友だちと遊ぶ人たちがいます。

さて,「1年生を迎える会」が刻々と近づいてきました。と,いう事で今日は1年生全員で出し物練習をしました。
何を披露するのでしょうか・・。おたのしみに!
画像2

あ〜そ〜ぼ!

画像1
画像2
5月9日(水)
今日は,1年生たちが心待ちにしてきたあの日。
そう,今日は中間・昼休み,1年生の運動場デビューの日です。

「よっしゃー!」「何して遊ぼー?」「先生も一緒にやろ〜。」といった嬉しそうな声が聞こえてきました。

子どもは風の子。
暑い日も寒い日も外で思いっきり,遊びましょう!

はじまり はじまり〜

画像1
5月8日(火)
今日は1年生にとって初めての演劇鑑賞教室。
「どんなお話かなぁ。」「わくわくするなぁ。」といった声が1年生の中からちらほら聞こえてきました。

今回のお話は今から100年以上前にアメリカで誕生した物語「オズの魔法使い」でした。
初めて見たり,知ったりした人が多かったようでお話の世界に入り込んでいる人がたくさん居ました。

どんなお話だったのか・・ぜひ,お子たちに聞いてみてはいかがでしょうか?

りんごは いくつ?

画像1
画像2
5月7日(月)
楽しかったゴールデンウィークが終わり,いつもの学校生活が始まりました。連休明けでしたが,みんな学校での約束や習慣を忘れることなく,きちんと過ごしています。

今日,算数科「かずとすうじ」の学習では,みんなでフルーツ島へ果物狩りに出かけました。
「りんごは,〜こあったよ。」「バナナは,いくつかなぁ?」と言った声が数図ブロックを置く音と共に聞こえてきました。

さあ,明日はどんなことを学習するのでしょうか?明日もみんなで頑張りましょう。

あさの おひさま

画像1画像2
5月2日(水)
1年生は国語科で詩「あさの おひさま」の学習に取り組んでいます。

先生「“のっこり”って,どんな感じだと思いますか?」
1年生「こんな感じです!」
先生「“ざぶん”って,どんな感じだと思いますか?」
1年生「こんな感じかなぁ・・。」

あさのおひさまになりきって,詩を朗読しました。
色々な詩の音読にトライしている1年生。さあ,次はどんなお話や詩が待っているのでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 見守り隊の方々へ感謝の気持ちを伝える会 なかまの日
3/14 町別児童会
3/15 学校安全の日 保健の日 ALT
3/19 給食終了 1〜4年13:40完全下校

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp