京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:98
総数:456034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

よいお年を

画像1
12月26日(水)
誰も居ないこの廊下・・。1年生たちが過ごしているフロアの廊下です。

先週の金曜日まで元気な声が聞こえていたのですが,がらんとしていて少し寂しいものです。

1年生のみなさん,しゅくだいはすすんでいますか?
げんきで あんぜんに ふゆ休みを すごしましょう!

では,よいお年を。

もしや・・キャンプファイヤー!?

画像1
12月19日(水)
1年生は,体育館での体育の学習では「フォークダンス」に取り組んでいます。
昨日は,ロシア民謡「ジェンカ」に合わせて踊りました。

1年生にとっては,音楽科で学んだ「しろくまのジェンカ」でお馴染みの曲ですが,宿泊学習を経験した高学年にとってはキャンプファイヤーの出し物で踊ったことのある曲です。
と,いうことで,今回はキャンプファイヤーのように円になってみんなで楽しく取り組みました。

みんな,よく頑張りましたね!

おはなし い〜っぱい!

画像1
画像2
12月11日(火)
国語科「おはなし あつまれ」に取り組んでいる1年生たち。今日は,教科書に載っている風景の中から知っている日本の昔話を集めました。

「あ,一寸法師がいたよ!」「ん?川にすいかが流れているけど,『すいかたろう』なんていたかな・・。」「小屋の中で寝ている人がいるけど,誰だろう・・。」
昔話探偵団となったみんなは,真剣にお話探しをしていました。

もうすぐはじまる冬休みに教科書の挿絵に登場した昔話を読んでみてはいかがでしょうか?

ちなみに・・昔話でおなじみの「一寸法師」は,お椀の舟に乗って大阪を出発し,京都へやってきたと言われています。そのお椀の舟でたどり着いた場所は,神川小学校からも見える羽束師橋の辺りと言われています。
地域に伝わるお話を図書室や図書館で探してみるのもよいかもしれませんね。

時間いっぱいに

画像1
画像2
12月3日(月)
日々,教室や教室前の廊下の清掃活動を頑張っている1年生たち。

ふと耳を澄ませるとこんな声が聞こえてきました。
「今日は,ドアの隙間(レールの部分)も綺麗にしよ!」「僕も手伝うよ!」
「よし,今日も教室の雑巾をきちんと整えるぞ〜!」「他に何か仕事はあるかなぁ・・。」

グループの担当場所が終わって「はい,おしまい。」ではなく「他に何ができるかな?」と周りを見渡すその姿・・!
先生たちは応援していますよ。

ここは動物園!?

画像1
画像2
12月3日(月)
生活科で「いきものとなかよし」に取り組んでいる1年生。
今日は,飼育小屋のウサギたちや1年生水族館の生き物たちが教室にやって来ました。

「うわぁ,動物園みたい!」「あ,大きな声を出すとシロとココアがびっくりするよ。」「え,今日は一緒に勉強するの・・?」
そうです!今日は,日頃目にしている生き物たちとのふれあい活動です。

「初めてウサギをだっこしたけど,ふわふわしているね。」「しかもドキドキしているよ。」「亀吉くんの甲羅とポンちゃんの甲羅は触った感じが違うね。」
動物園での観察以上にたくさんの気付きがあったようです。

さあ,次はどんなことをするのでしょう?お楽しみに!

そして,生活科の学習にお手伝いいただいた生き物たち,どうもありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 ALT 避難訓練(地震) 身体計測5年
1/25 銀行2次振替日 ALT 身体計測4年
1/26 土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」予備日
1/28 児童朝会 クラブ活動(3年見学) ALT 雪ん子読書週間【2月8日(金)まで】
1/29 水族館環境学習3年 エコライフ4年 身体計測2年
1/30 音楽鑑賞教室5年 身体計測3年

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp