京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:98
総数:456031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

ここは動物園!?

画像1
画像2
12月3日(月)
生活科で「いきものとなかよし」に取り組んでいる1年生。
今日は,飼育小屋のウサギたちや1年生水族館の生き物たちが教室にやって来ました。

「うわぁ,動物園みたい!」「あ,大きな声を出すとシロとココアがびっくりするよ。」「え,今日は一緒に勉強するの・・?」
そうです!今日は,日頃目にしている生き物たちとのふれあい活動です。

「初めてウサギをだっこしたけど,ふわふわしているね。」「しかもドキドキしているよ。」「亀吉くんの甲羅とポンちゃんの甲羅は触った感じが違うね。」
動物園での観察以上にたくさんの気付きがあったようです。

さあ,次はどんなことをするのでしょう?お楽しみに!

そして,生活科の学習にお手伝いいただいた生き物たち,どうもありがとう!

まるで・・・忍者!?

画像1
11月30日(金)
今日から体育科の学習で「とびくらべ」が始まりました。

運動場につくられたフラフープやラダーでつくられたコースの上を両足で跳んだり,走りながら跳んだり,片足ずつ跳んだりしました。

その姿は,まるで“忍者”や“くの一”のようです!
「ここから向こうのフープまでは,どうやって跳ぼうかなぁ。」「両足で跳ぶとちょっとしか跳べないね。」といった跳び方を考え合う声も聞こえ,楽しんで取り組むことができました。

次は,どんな跳び方をするのでしょうか?乞うご期待!

がんばったよ ハートフルコンサート

画像1
11月28日(水)
今日は,待ちに待ったハートフルコンサート当日。1年生にとって,初めてのハートフルコンサートです。

「どんなのかなぁ・・。」「ドキドキするわ。」「緊張するけど,頑張るぞ!」といった声が本番を控えた1年生の中から聞こえてきました。
いざ,本番を迎えるとみんな今までの練習の成果を思い切り披露する姿が見られ,歌声もセリフの声も抜群!
観ていた上級生から「お〜!」という声が漏れてくるほどです。

余談ですが,給食時間に「1学期より魚の骨を取るのが上手になった!」と言って担任の先生に見せに来る人がいました。
小学校生活の中でたくさんの経験や新しいものとの出会いに囲まれている1年生。学習活動だけでなく,いろいろなところで成長しています!

最後になりましたが,お忙しい中,参観にお越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

いよいよ明日は・・・

画像1
11月27日(火)
これまでハートフルコンサートにむけて一生懸命,練習に取り組んできた1年生たち。
いよいよ,明日は本番です!!
どんなことを発表するのかについては,既に1年生から聞かれた方もいらっしゃるかもしれませんが,当日本番までご期待ください。

帰りの会が終わって,帰る道中の1年生から「明日は,いつもより頑張るねん!」「絶対,成功しよな!」といったことを友だち同士で話している声が聞こえてきました。
また,担任の先生に「頑張るぞー!」と伝えていた人もいました。

入学して,もうすぐ8か月・・。成長した1年生に温かいご声援をいただければ,幸いです。

芸術の秋

画像1
画像2
11月20日(火)
1年生は図画工作科の時間にアートカードを使った2回目の鑑賞学習をしました。

今日は,色の濃淡や題材物ごとに仲間分けをする「なかまわけゲーム」や1人が選んだお気に入りの作品をバラバラになったカードの中から探し当てる「おきにいりゲーム」などをして鑑賞学習に取り組みました。

「やっぱり,むっちゃおもしろい!」「そういえば『はらぺこあおむし』の表紙も作品になるの?」「やっぱり,私のお気に入りはこれ!」といったつぶやきの声があちこちから聞こえてきました。

芸術の秋まっさかりです。ぜひ,おうちでも様々な芸術作品にふれてみてはいかがでしょうか。

芸術の秋

画像1
11月16日(金)
1年生は今日,図画工作科の時間に鑑賞学習をしました。これまでは,学級の友だちがつくった作品を鑑賞してきた1年生・・。
今日は芸術の秋ということもあって,アートカードを使った鑑賞学習をしました。

では,ここで初めて見る有名絵画や彫刻,建築等を観た1年生のつぶやきを紹介しましょう。
埴輪や土偶を見て・・「うわ,これ宇宙人やん!」「もしかして,クッキーかな。」
ダリの絵を見て・・「え,時計が溺れてる・・!?」
『唐獅子図屏風』を見て・・「ん?なんだこの動物・・?」
横山大観の絵を見て・・「うちの妹にそっくり・・。」
草間弥生の絵を見て・・「この点々,いくつあるんやろー。」
モアイ像を見て・・「え,これって作品!?」

普段,なかなか発表することが苦手な人も楽しんで積極的に学習に参加する姿が見られました。
芸術の秋・・。ぜひ,いろいろな芸術作品にふれてみては,いかがでしょうか。

夢の国へレッツゴー!

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)
今日の5校時,1年生は生活科の時間に2年生の“おもちゃランド”へ行きました。

5校時のチャイムが鳴ると,案内スタッフ役の2年生が教室へ・・。
「うわぁ,どんなのがあるのかなぁ。」「むっちゃ,楽しみやー!」と言う声が1年生から聞こえてきて,会場に着く前からワクワクしている様子でした。

今日の1年生のめあては,「ルールを守って,2年生と一緒に楽しむ」です。
「やったー!100点や!」「僕は“げきむずコース”からやってみよっと!」「どこから行こうか迷うわぁ・・。」などとっても楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

終了後,1年生からは「とっても楽しかったよ。ありがとう!」「私も2年生になったら1年生にやってみたいなぁ。」といった感謝の声や希望の声が聞こえてきました。

2年生のみなさん,今日はありがとうございました!

そーっとのぞいて見てごらん

画像1
画像2
11月14日(水)
生活科で「いきものとなかよし」に取り組んでいる1年生。今週は,学校で暮らしている生き物たちや1年生水族館の生き物たちがどんな暮らしをしているのかを観察しています。

「ウサギのシロとココアのお部屋には,トンネルみたいなのがあるね。」「どうして,スッポンのポンちゃんは最近,砂によく潜っているのかなぁ。」「あ,アカハライモリが水槽のガラスを上っているね。」
何度も生き物たちを観察することで,たくさんのことを発見したり,気付いたりしている1年生です。

次回はどのようなことをするのでしょう。乞うご期待!

なにが できるかな?

画像1
画像2
11月14日(水)
1年生は,算数科の学習で「かたちづくり」に取り組んでいます。

三角形の色板を並べたり,点をつないだりするとどんな形が生まれるか・・。みんなで楽しく取り組んでいます。

その中でこのような声が聞こえてきました。
「あ,三角を2つ並べると四角が出来上がった!」「あ,点をつないだらサイコロみたいな形になったよ!」

単なる三角形の色板を並べたり,点を結んだりする活動のように見えますが,たくさんの発見をしている1年生です。

どのようにつくる・・?

画像1
画像2
11月8日(木)
1年生は算数科で「かたちづくり」に取り組んでいます。
三角形の色板を並べて,教科書やワークシートに載っている形をどのようにすればつくることができるか・・。置き方や並べ方を試行錯誤しながら取り組んでいます。

「あ,回してみたらぴったり置けたよ!」「うわ,三角を2枚置いたら四角になった!」「う〜ん・・三角を何枚使えば良いかなぁ・・。」
いろいろな発見・気づきに出会いながら学習に取り組んでいます。

次回はどんな形づくりが待っているのでしょう。乞うご期待!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 ALT 避難訓練(地震) 身体計測5年
1/25 銀行2次振替日 ALT 身体計測4年
1/26 土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」予備日
1/28 児童朝会 クラブ活動(3年見学) ALT 雪ん子読書週間【2月8日(金)まで】
1/29 水族館環境学習3年 エコライフ4年 身体計測2年
1/30 音楽鑑賞教室5年 身体計測3年

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp