京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:108
総数:457858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

どんな作戦を立てる??

画像1
1月15日(火)
1年生は生活科で「みんなのニコニコ大さくせん」に取り組んでいます。
「家族がニコニコする時って?」「逆に困る時は?」といったテーマをもとにおうちの人にインタビューをし,今週はおうちの人が何をすれば更にニコニコしてくれるのか・・ということについて考えています。

題して「かぞくのニコニコ大さくせん!」
さあ,どんな作戦を立てるのでしょう?乞うご期待!

大きくなあれ!

画像1
1月10日(木)
1年生は,今週の生活科の時間に“チューリップ”の球根を植えました。

「アサガオと全然違うね。」「やっぱり,大きくなるのもアサガオと違うのかなぁ・・。」「水やりの回数もアサガオと全然違う・・。」
そんな声が1年生から聞こえてきました。それもそのはずですね。
ただ植えるだけでなく,アサガオで学習した内容を思い出しながら,取り組むことができました。

さて,花はいつ咲くのでしょう?どのようにしてチューリップは大きくなるのでしょう?
乞うご期待!

どうやって数えよう・・?

画像1
1月8日(火)
冬休みが明け,1年生のいつもの元気な姿・声が教室に戻ってきました。

今日から算数科では「大きいかず」が始まりました。
じゃんけんをして,グーで勝てば1本・チョキで勝てば2本・パーで勝てば3本の数え棒をゲットできるというゲームをし,自分が手に入れた本数を数える活動をしました。

「1本ずつ数えたら時間かかるなぁ・・。」「2とびでやってみる?」「2本ずつでも時間かかるし,5とびかなぁ・・。」
ペアで相談しながら,数え方を考えました。

は(速くて)・か(簡単で)・せ(正確な)な数え方・・それは,“10とび”であることを発見できた1年生でした。

謹賀新年

画像1
画像2
1月4日(金)
寒い日々が続いていますが1年生のみなさん,お元気ですか?
健康や安全に気をつけて過ごしていますか?そして,冬休みの宿題は進んでいますか?

先生たちも1年生水族館の仲間たちも始業式の日にみんなと会えることを楽しみにしています。
(スッポンのポンちゃんがかくれています。見つけられますか?)

保護者の皆様,旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」
1/21 委員会活動 ALT
1/22 研究発表会

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp