京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:83
総数:459406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

絶好の・・・

画像1
6月26日(火)
今日は気温が高く,絶好のプール日和でした。そんな今日,1年生は2週間ぶりに体育科の学習でプールに入りました。

「うわぁ,むっちゃ気持ちいい!」
「楽しいね〜!」
といった声がプールに響いていました。

次回の「みずあそび」の学習も忘れ物の無いよう,お願いします。また,気温が日々高くなっていますので,水分補給用のお茶も持たせてください。

おてつだい がんばってるよ!

画像1
6月22日(金)
中間休み,ふとサクラの木の辺りを見ると1年生の何人かが清掃中の管理用務員さんをお手伝いしていました。

トイレのスリッパを揃えたり,教室の本棚を整頓したり,雑巾をきちんと並べたり・・いろいろな面で「だれかのために」「みんなのために」お手伝いをする姿が見られます。

さすが,1年生!すばらしい!!

つんで・・のせて・・

画像1
画像2
画像3
6月20日(水)
1年生は今日の図画工作科で「はこから うまれたかたち」に取り組みました。
おうちから持って来たいろいろな箱や筒を積んだり,乗せたりして世界にひとつだけの作品をつくりました。

「ぼくは巨大なタワーをつくったよ。」
「なんかロボットみたいなのができた!」
ひとりひとりが世界にひとつだけの作品をつくることができました。

今回の学習にあたって,いろいろな箱や筒をご用意してくださったおうちの方々,ありがとうございました!

ほんは ともだち

画像1
画像2
画像3
6月19日(火)
あじさい読書週間真っ只中の今日,1年生は図書室へ行きました。

「うわっ,この本大きいね!」
「あ,このシリーズってたしか教室にあったような・・。」
「今度は,この本を借りよう。」など色々な声が1年生から聞こえてきました。

本は,私たちに色々な事を教えてくれたり,未知の世界へと連れて行ってくれたりするとっても素敵な“友だち”です。
是非,おうちの方もお子たちと一緒に本を手にとってみてはいかがでしょうか・・?

さすが!!

画像1
6月13日(水)
今日の帰りの会が終わって,1年生のフロアにあるトイレの前を通るとスリッパを整えている人がいました。

直していた訳を聞くと「ぐちゃぐちゃだったから・・。」とのこと。
このように自分の事ばかりでなく,他の事にも目を向けて行動できる人が増えると良いですね!


ここで一つ詩を紹介しましょう。

「はきものをそろえると」
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう

がんばれ,1年生!

道路の正しい歩き方

画像1
画像2
画像3
6月13日(水)
今日,1年生の交通安全教室がありました。向日町警察署交通課の警察官の方々にお世話になって取り組ました。

「右見て,左見て,右見て・・さあ出発!」「路側帯を歩いて・・」など交通ルールを慎重に確認しながら,体育館につくられた“ミニ神川学区”を歩きました。

「道路は右側って,学校と同じだね。」「“自分の命は自分で守る”って,先生が言っていたよね。」といった気付きの声もたくさん聞こえてきました。

さあ,安全確認して楽しく登下校しましょう!

はじめての・・・

画像1
画像2
6月12日(火)
今日,1年生は小学校生活で初めてプールに入りました。
首を長くしてこの日を待っていた人が多く,「やっとプールや!」「今日は何するんかなぁ?」といった声がちらほら聞こえました。

水着に履き替え・・サンダルを履いて・・さあ,出発!
気温が少し低く,肌寒かったですがみんなで楽しく取り組むことができました。

よくみて かこう

画像1
6月11日(月)
今日の図画工作科の時間に1年生は,以前写生をした消防車の絵を完成させました。

「ゴシゴシ・・ゴシゴシ・・。」
「ぬりぬり・・ぬりぬり・・。」
パスを一生懸命に動かし,コツコツと作品の完成に向けて頑張る姿が見られました。

一生懸命,パスを動かすと手は真っ赤に・・。
頑張った証ですね!

かたちを うつして

画像1
画像2
画像3
6月8日(金)
1年生は算数科で「いろいろなかたち」に取り組んでいます。

今日は各自が持って来たいろいろな箱や筒,学校にある積み木などを使って形を写し取り,絵を描きました。

「見てー,アイスができたよ!」「僕はちょっと筆箱を写し取ってみよう。」「う〜ん・・なんか不思議なものが出来上がった・・。」
たくさんの楽しそうな声が1年生の中から聞こえてきました。

ぜひ,おうちで一緒にトライしてみてはいかがでしょうか。

つのだせ やりだせ あたまだせ〜♪

画像1
1年生にとって毎日の恒例となっているアサガオの水やり。
今日も元気に水やりに取り組んでいました。

そんな中,1年生たちはこの時期らしいお客さんと出会いました。
そう,カタツムリです。

ちょうど音楽科の学習で唱歌「かたつむり」を歌ったところだったので,ちょうど良い出会いとなったのではないでしょうか。

ちなみに・・カタツムリには雌雄区別が無いそうです。しかもヤドカリとちがってカタツムリの殻は成長と共に大きくなるそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」
1/21 委員会活動 ALT
1/22 研究発表会

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp