京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:108
総数:457714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

動物園でなにを学ぶ?? その4

画像1
画像2
昼食のあとは,名残惜しいですが学校に向かって帰ります。
が,ただ何も無しに動物園を後にするのは勿体無い!ということで,いくつかの動物たちを観察することにしました。

「つぐみちゃ〜ん!」「はーい(もちろん人の声は出さないですが・・)」
午前中は水中に潜っていたカバが顔を出したり,キリンが近づいてきたり・・なかなかお目にかかることができない経験をしながら動物園をあとにしました。

帰り道のバスの中,こんな声が聞こえてきました。
「動物園での勉強,むっちゃ面白かった!」「家族で行ったことあるけど,あんなにじっくり動物を観たのは初めて!」

たくさんの発見があった遠足となったようです。是非とも,おうちで「どんな学習をしたのか」「どんな発見をしたのか」など聞いてみてください。
きっとたくさんの事をお話ししてくれることでしょう。

動物園でなにを学ぶ?? その3

画像1
画像2
たくさんの発見や驚きがあった午前中の生き物観察が終わるとお待ちかねの昼食です。

「見て〜,僕のお弁当はこんなんやで!」「私は2段弁当!」「むっちゃお腹空いた・・。」

お弁当を食べる前につくってくださったおうちの方に感謝の気持ちを込めて「いただきます!!」
そして「ごちそうさま!!」

朝早くからお弁当・水筒のご準備をしてくださり,本当にありがとうございました。

動物園でなにを学ぶ?? その2

画像1
画像2
画像3
動物園に着いた1年生たち。午前中は「神川小学校特製クイズラリー」「観察ノート」を手に園内の生き物を観察しました。

「へぇ,エミューって足の指が3本なんだって。」「4頭のゾウたち,ラオスっていう国から来たんだって。」「どうしてアカショウビンの部屋には金魚鉢があるのかなぁ・・。(もちろん餌です)」「先生,クマのほのかちゃんって何を食べるんですかー?(野菜や果物,煮干しを食べるよ)」

とにかく沢山の発見や気付き,質問の声が1年生から聞こえてきました。

動物園でなにを学ぶ?? その1

画像1
画像2
10月23日(火)
今日,1年生は京都市動物園へ「秋の遠足」に行ってきました。
“遠足”という名が付いていますが,動物園へ遊びに行くのではありません。動物園へ学習に行きました。

「どんなことを勉強するのかなぁ?」「なんか神川小学校オリジナルのクイズラリーらしいよ。」「しかも観察ノート付きやって!」

バスに揺られ,ドキドキ・ワクワクしながら平安神宮の大鳥居を通って,京都市動物園へレッツゴー!

どこにいるかな・・?

画像1
画像2
画像3
10月19日(金)
生活科の学習で「いきものとなかよし」が始まりました。

「学校にはどんな生き物が飼われているかなぁ?」「探しに行こう!」「え,でもどこに居る?」ということでいざ,探しに行くことに・・。

「あ,飼育小屋にウサギがいるよ!」「シロとココアっていう名前だって〜。」「ウズラってハリネズミみたいに丸いね。」「この魚ってなんやろう・・?(ギンブナとホンモロコだね)」「うちの金魚よりおっきいわ!」など発見したことを口々に伝え合っていました。

また,1年生の教室で暮らしているニホンスッポンとアカハライモリも観に行きました。
「スッポンって上から見たらワニみたい・・。」「なんでイモリは隠れているのかなぁ・・。」とたくさんの声が聞こえてきました。

おうちでもどんな生物を学校で発見したか,聞いてみてはいかがでしょう?

君なら 何つくる?

画像1
画像2
画像3
10月18日(木)
今日から図画工作科の学習で「なにがでてくる?」が始まりました。

何気なく目にするビニール製の傘袋。空気を入れるとふくらみ,抜けるとしぼむ仕組みを生かして作品づくりに挑戦です!
「私はお話『うさぎとかめ』にしよっと!」「う〜ん・・何にしようか・・。」「あ,『100かいだてのいえ』みたいにしてもいいかも!」など思い思いにつぶやきながら,製作に取り組んでいました。

さあ,次回はどんなことをするのでしょう?乞うご期待!

正しい歯の磨き方って・・?

画像1
画像2
10月17日(水)
昨日と今日,1年生はカラーテスターを使って歯垢染め出しに取り組みました。
「朝,ちゃんと歯を磨いたよ!」と言っていた1年生。しかし,カラーテスターを口に入れ,歯を見てみるとびっくり!
きちんと歯を磨いたつもりでも虫歯の原因となる“歯垢”によって,歯が真っ赤になりました。

「あ,ここが真っ赤だからちゃんと磨かないと・・。」「やっぱり奥側は汚れているなぁ。」など思い思いのことを口にしながら正しい歯磨きに挑戦!

これを機にぜひ,おうちでも“正しい歯の磨き方ができているか”“きちんと磨けているか”見てあげてください。

あきを みつけよう

画像1
画像2
画像3
10月11日(木)
生活科の学習で「あきと なかよし」に取り組んでいる1年生。
今日は,運動場や中庭など校内で秋みつけをしました。

「あ,松ぼっくりがあるよ!」「こんなところにどんぐりが・・!」「このふさふさしたピンク色の花も秋かなぁ・・。(秋の七草でおなじみのフジバカマの花です)」など色々な秋を発見することができました。
また「なんか今日はいつもより涼しいね〜。」という声も1年生から聞こえてきました。

さあ,身の回りにはどんな秋があるのでしょうか?おうちの人と一緒に探してみるのも良いかもしれませんね。
ちなみにフジバカマの花が咲くとアサギマダラという大型のチョウがやってきます。出会うことができるのでしょうか!?

もういくつ寝ると・・・

画像1
10月10日(水)
昨日9日と今日10日は,運動会にむけての全校練習がありました。
1年生にとって,小学校生活はじめての運動会。校歌斉唱や応援練習,選択競技などの練習にきちんと取り組む姿が見られました。
練習後,「今日は,むっちゃ声出したわ!」「本番はもっと大きな声,出すよ!」といった声が聞こえてきました。

“声”と言えば,1年生が発表するダンスでもしっかり声が出てきました。
大きなはっきりした声が揃っていて,とてもかっこいいものです。どんな声を出すのか・・それは本番まで,乞うご期待!

そんな何事にも一生懸命な1年生。今日もきちんとスリッパや雑巾を揃えていました。毎日,何事にも一生懸命に頑張っています!
ファイトだ 1ねんせい!!
画像2

あきと なかよし

画像1
10月4日(木)
1年生の生活科で「あきとなかよし」の単元が始まりました。
「秋と言えば・・??」と聞いてみると,たくさん発表する人がいました。

「サンマ!」「近所の田んぼのお米!」「サツマイモ!」などなど食べ物シリーズもあれば,「赤とんぼ!(今の時期に観られる赤とんぼは,アキアカネ)」「スズムシ!」「コオロギもそうだね。」といった生き物シリーズなどたくさんの発表の声が出てきました。

発表するだけでなく「あ,これは食べ物の仲間だね。」「こっちは,虫の仲間!」「でも,どんぐりは・・?」といった声も聞こえ,自らゾーニングをする姿も見られました。

さあ,身の回りにはどんな秋があるのでしょうか?探してみましょう。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/24 遠足3年 視力検査4年 ALT
10/25 視力検査3年 銀行2次振替日 ALT
10/26 遠足2年 視力検査5年
10/27 PTA企画10:00〜
10/29 視力検査6年 クラブ活動 PTAバレーボール交歓会
10/30 支部大文字駅伝予選会 視力検査大空 再検尿

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp