京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:97
総数:459240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

緊張した発表会

 2月5日(月)の1時間目は児童集会でした。この1年間,朝の会で読んできた詩を3つ発表しました。初めての大舞台でとても緊張した様子でしたが,大きな声で発表できました。
 6日(火)には6年生を送る会がありました。集団登校や掃除などでお世話になった6年生に,歌と言葉を贈りました。ほかの学年の発表も静かに聞いていました。6年生のリコーダー演奏に子どもたちは感動していました。
 
 これからは,新1年生を迎えるための準備も始まります。お迎えの言葉の練習や,教室の飾りつけをします。
画像1画像2

練習,がんばっています!

画像1
 今,1年生が一生懸命練習しているのは,3月5日(月)の児童集会,3月6日(火)の6年生を送る会での歌と言葉の練習です。
 6年生を送る会では,言葉と,みんなの大好きな歌「にじ」を贈ります。児童集会では,朝の会で取り組んできた詩から3つを選んで群読します。また,「はじめのいっぽ」の歌も披露します。これまで練習してきた成果が出ればと思います。おうちでも大きな声で言えているか聞いていただけると,子どもたちの励みになると思います。
  
 また,入学式での,おむかえのことばの練習が7日(水)から始まります。覚えることがたくさんありますが,集中して取り組んでほしいと思います。

学年集会

 16日(月)の1時間目に学年集会をしました。
 残り2ヶ月で,どんなことを目標にするかを考えました。
1.話を聞く。
2.あいさつをする。
3.時間を守る。
の3つをしっかり守って過ごしてほしいと思います。
特に,あいさつは,自分から5人以上の人に「おはよう」「さようなら」を言うことにしました。早速,放課後に,「16人にあいさつしたで!」と嬉しそうに話してくれました。
 また,5時間目には,生活科で冬の遊びを楽しみました。各自が持ってきたすごろくやけん玉などで遊びました。今後はこまを作ってみんなでまわして遊びます。世界に1つだけの素敵なこまができればと思います。
画像1画像2

クッキーやさん

 12日(木)の図工で,「クッキーやさんになろう」という学習をしました。
 4色の小麦粉粘土をを使っておいしそうなクッキーを作りました。どんな色の粘土を作るかを考えながら一生懸命粘土を混ぜていました。
 最後には,自分の作ったクッキーを友達に紹介しました。とてもおいしそうなクッキーができて満足した様子でした。
 来週,おうちに持ち帰りますので,楽しみにしていただければと思います。
画像1画像2

盛りだくさんの1週間

 今週は,火曜日に「あきのフェスティバル」と楽器作り,水曜日にリース作り,木曜日にチューリップの植付けと,盛りだくさんの1週間でした。
 「秋のフェスティバル」では,2年生が作ったお店に招待してもらいました。ぬりえやどんぐりすくいなど,たくさんのお店がありました。特に,お化け屋敷は大人気でした。

 リース作りでは,育てたアサガオのつるを使って,リースを作りました。支柱からつるをほどいてみると,自分の身長より伸びていて,とてもびっくりしていました。つるを束ねて,さまざまな飾りをつけて,自分だけのリースを作りました。

 チューリップの植付けでは,来年入学する新1年生へ気持ちをこめて植えました。入学式から早8ヶ月。チューリップが咲くころには,おにいさん,おねえさんです!

 楽器やリースの材料を集めてくださり,ありがとうございました。
画像1画像2

楽しかった動物園・神川まつり

画像1画像2
 先週は,水曜日に遠足,木曜日に神川まつり,金曜日に演劇鑑賞と,行事続きの1週間でした。
 遠足では,京都市動物園に行ってクイズラリーを楽しみました。これまで何気なく見ていた動物も,足の模様や名前に注目しながら見ているうちに愛着がわき,名前を大きな声で呼んでいました。
 神川まつりでは,輪投げのお店を出しました。一生懸命遊び道具を作ったりお店の練習をしたりした成果が出せたと思います。お店を回るときには,1年生から6年生までのグループで楽しく回り,たくさんスタンプを集めていました。
 演劇鑑賞では,「アラジンと魔法のランプ」を観ました。大臣のせりふに大笑いしたり,最後の場面では感動して涙を流す子もいました。とても楽しかったようで,事後の感想文には「またみたい」「とてもおもしろかった」などの感想を書いていました。

前期終了!

 今週で,前期が終わり,待ちに待ったはじめての通知票を受け取りました。自分の番が来るまで,みんなドキドキして待っていました。
 来週からは,後期の学習が始まります。鍵盤ハーモニカや,くり上がり,くり下がりのある計算,たくさんの漢字など,前期よりも学習内容が増えます。学習したことを積み上げて,立派な2年生に育ってほしいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。
画像1画像2画像3

しばぼうや

画像1画像2画像3
 9月16日(金)に,「しばぼうや」を作りました。
 はじめに,花育の先生に紙芝居をしていただきました。植物が大きくなるためには,土,水,太陽が必要だということを学びました。
 そのあと,各教室に戻って,「しばぼうや」を作りました。

[作り方]
1.靴下に土と芝の種を入れて,頭を作ります。
2.指でつまんで耳や鼻を作ります。
3.フェルトで目や口などを作って貼ります。
4.注ぎ穴から水を入れます。

 子どもたちは,一つ一つの工程に苦労しながらも,とても興味を持って楽しく取り組んでいました。
 20日(火)に,出来上がった作品を持ち帰ります。家でも,太陽と水に気をつけて,大切に育ててほしいです。芽が出て,どのように伸びるか,とても楽しみですね。

「しばぼうや」について

画像1
 16日(金)の生活科で,「しばぼうや」を作ります。「しばぼうや」の顔を自由に表現し,世界にひとつだけの作品を作ります。製作前には,植物に関する紙芝居も鑑賞します。
 穴を開けますので,前日までに350mlのペットボトルを持ってきてください。
 3連休明けに,作品を持ち帰ります。水が少なくなったら服をめくって穴から水を注いでください。ふさふさの芝が生えてくるのが楽しみですね。

運動会の練習,頑張っています!

画像1画像2画像3
 運動会の練習を始めて1週間たちました。子どもたちは,どの動きも覚えはじめ,楽しく一生懸命踊っています。踊り終わるとみんな汗びっしょりです。
 これからは,細かい動きを合わせたり,ひざをしっかり曲げたりと,ピシッと踊ることができるように繰り返し練習します。
 運動会では,1年生は「50m走」「花笠音頭」「エントリー種目(大玉ころがしかリレー)」の3つに出場します。どの競技も全力を出して,最後は満面の笑顔で終われることを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp