京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:68
総数:249543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ちょっとひと休み

【5月15日(金)の答え】

口の中のバイキンが一番増えるのは…,3)寝ているときでした。

寝ている時は,むし歯の原因菌であるミュータンス菌やその他のバイ菌が増えます。その理由として,寝ているときは「だえき」の量が減ることによって口の中の細菌や食べ物の残りかすを洗い流す作用が低下するためです。寝る前に歯をみがかずに寝てしまうと,口の中はバイ菌がいっぱいになってしまうので,しっかりと歯をみがいて寝るようにしましょう。

☆歯みがきワンポイントアドバイス☆

歯みがき粉を使うときは,1センチが目安です。

時間は3分が目安です。毎回しっかりみがくことができない時は,1日1回でもていねいにみがきましょう。むし歯予防には,寝る前の歯みがきが特に大切です。





画像1

体に関する問題 パート4

問題:口の中のバイキンが一番増えるのは,いつでしょうか?

1)ご飯を食べているとき

2)おやつをたべているとき

3)寝ているとき   



【5月13日(水)の答え】

歯が一生のびつづける動物は…,3)ウサギでした。

 ウサギの歯,ネズミの歯などは,一生のびつづけます。でも,いつも同じ長さなのは,先の方から少しずつすりへっているからです。










画像1

体に関する問題 パート3

 私たちは,乳歯(子どもの歯)から永久歯(おとなの歯)に1度生えかわりますが,動物によっては何度も歯が生えかわるものもいます。
 では,歯が一生のびつづける動物はどれでしょう?
画像1

ちょっとひと休み

 臨時休業期間でも,1日3回を目標に歯みがきをしていますか? 今日は,体に関する問題はお休みして,歯みがきのポイントをお知らせします。3つのポイントに気をつけながら,むし歯にならないように,しっかり歯をみがきをしょう。


【5月11日(月)の答え】

乳歯の本数は…20本:歯が生えはじめる時期には個人差がありますが,生後4〜6か月ごろから,下の前歯から生えはじめ,3才頃には全て生えそろい,全部で20本になります。

画像1

体に関する問題 パート2

問題:永久歯(大人の歯)は,全部で28〜32本生えますが,乳歯(子どもの歯)は全部で何本生えるでしょうか?

ヒント・低学年の人は,自分の口の中を見てみましょう。


【5月8日(金)の答え】

歯の役割,4つ目は…
  
4)話す(歯がなければ,きちんとした発音ができず,うまくしゃべることができません)

イラストがヒントになっていましたが,みなさん,わかりましたか?



画像1

保健室から体に関する問題

画像1
大原野小学校のみんなのキラキラ「歯(は)」に関する問題です。

問題:歯の役割は何でしょう。4つあります。

1)食べ物をかむ(食べ物をかんで細かくすることで,むだなく栄養をとりこみ,健康な体をつくります)
 
2)顔の形をたもつ(もし歯がなかったら,顔の形がくずれます)

 
3)力を出す(重い物を持ったり,スポーツをする時,奥歯をかみしめると大きな力が出ます)
 
4)何でしょう?

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 委員会活動
10/27 代表委員会
10/29 校内研究授業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp