京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:101
総数:248180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

くつ下脱ぎ履き大会 クラス代表

画像1
 1年間身体計測で立ったままのくつ下脱ぎ履きを練習してきました。最後の計測ではクラス代表を決め,本日体育館でクラスの代表を集め決勝大会を行いました。みんなの前で自己紹介をした後,大きな声援を受けながらがんばりました。さすがクラス代表!あっという間に脱ぎ履きしました。
 1〜3年生の部では3−1が,4〜6年生の部では5−2が優勝しました。優勝者のインタビューでは「家でも立ったまま靴下を脱いだり履いたりしました。」と答えていました。
 この取り組みを続けることで,初めはふらふらしてなかなか履けなかった子どもも,だいぶスムーズに履けるようになってきています。体のバランスを整え,よい姿勢を保てるようにこれからも取り組んでいきます。

6年性に関する指導 思春期の心と体を知ろう

画像1
画像2
画像3
 男女の体の変化をスライドで学習した後,ブレインストーミングで思春期の心の変化にはどのようなものがあるかを考えました。体だけでなく,心もめまぐるしく変化しているんだと感じることができました。教職員も子どもの今の心の状態がよく分かりました。自分の気持ちを見つめ,どう行動するか考えることや相手の心を察し,思いやりのある行動や態度をとる必要があることを気づくことができました。

 子どもたちの感想を紹介します。
・思春期には人それぞれ色々な感情があることが分かった。すぐにイライラするし,親には反論するし,友だちには変な気を使ってしまうけど,相手を知って自分を知ってもらって仲良くしたいと思った。
・嫌なことがあるのは自分だけじゃないから自分勝手な判断をしないことを大切にして自分と相手の気持ちを大切にしたいです。
・私も時々イライラすることがあります。でもそれはそれとして大人への成長として捉えたいです。

4年 成長する体2

画像1
4年生は今年度保健学習や性に関する指導で二次性徴について学んできました。今回は,学んだことをグループで共有し,二次性徴をどのように受け止めるかを考えました。初経と精通の説明についてグループでワークシートを完成させ,自分たちの理解が合っているかを確かめ合いました。また,女子の変化が早く訪れることが多いため,月経の手当ても具体的に知りました。男女お互いの体を正しく理解することがこれから生きていくためにとっても大切です。
子どもたちが,初経や精通になることが不安な友だちにどのようなアドバイスを送るかを考えましたので,下に紹介します。
○誰にでも起こる大人への一歩だから起こっても大丈夫。心配だったら保健室に相談してね。いいアドバイスがもらえるよ。
○将来,子どもを産んだりする大事なことなんだよ。成長したってことだよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振り替え休日
3/22 給食終了 卒業式リハーサル 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 短縮校時 修了式 大掃除

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp