京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:57
総数:246903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

学校保健委員会が開かれました!

画像1
学校保健委員会とは,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,PTA,そして学校が,子どもたちの体と心の健康や安全について意見交流する場です。

 昨日は23名の方が参加してくださいました。 保健部より健康診断の結果,給食からは和献立や食物アレルギーの取り組みなどの紹介,安全部からは避難訓練,体育部からは水泳学習の安全管理についてお話しました。そして,学校医の土井先生,学校薬剤師の岡本先生から指導助言を頂きました。

詳しくは,7月の保護者向け保健だよりに掲載する予定です。ぜひご覧ください!

6月の体重測定と保健指導

画像1画像2
今年も身体測定の時に,靴下を立って脱ぐ・履くを行っています。ご家庭でもぜひお声かけお願いします。体のバランスがよくなって,姿勢もよくなっていきますよ。
今年度の身体計測前の保健指導は1〜3年生は「けがの手当て」,4〜6年生は「心の健康」について学習していきます。
1〜3年生は手当ての仕方を知って自分でできる手当てはできるようになるため,毎回一つずつけがの手当てを学習します。今回はすり傷です。
4〜6年生は心が揺れ動きやすい時期です。心の仕組みや不安や悩みの対処の仕方を知って心を一緒に育てていきたいと思います。
保健だよりを持ち帰らせていますので,ご家庭でも実践できるようにお声かけお願いします。

歯みがき指導

画像1画像2画像3
1年生とたけのこ学級は歯みがき巡回指導で歯科衛生士さんに来ていただきました。
2年生以上は養護教諭による歯みがき指導を行いました。歯垢を染出し,鏡を見て自分のみがけていないところをチェックしました。
6年生は,6年間の歯の学習の最後としてデンタルフロスを使ったフロッシングにも挑戦しました。
「歯みがきの後にフロスをしたら赤くなっていたのでびっくりしました。フロスを続けてみたいと思います。」
「何かを食べたらすぐに歯をみがこうと思いました。」
「毛先を使い分けて歯みがきしようと思いました。」
といった感想が出ていました。
歯みがきの意欲を高めて,一生使う歯を大切にしてほしいと思います。

歯みがき名人になろう!むし歯予防月間

画像1
画像2
画像3
6月はむし歯予防月間です。
保健委員が児童集会で「歯みがき名人になろう!」と全校に呼びかけました。
また自分たちで作った歯みがきカレンダーやハッピーマグネットの紹介もしました。
ずっと使う歯を大切にしましょうね。

歯科検診が終わりました!

画像1
5月20日と27日歯科検診があり,学校歯科医の木下先生が来てくださいました。

 むし歯の有無だけでなく,歯の汚れ,歯ぐきの様子なども診てくださいます。治療が必要なくても,全員がお知らせの用紙を持って帰りますので,ご家庭でご覧になってください。

 木下先生より,むし歯や歯の汚れを防ぐにはご家庭での声かけと管理が最も大切だとお話がありました。
むし歯や歯肉炎予防は,毎日の丁寧な歯みがきが大切です。低学年の間は,仕上げ磨きをよろしくお願いします。また,中学年・高学年でも定期的に歯ブラシや磨き残しのチェックをするようにお願いします。

耳鼻科検診が終わりました!

画像1
学校医の大八木先生から,「鼻炎は症状がひどく,治療の必要がある方にお知らせを出しています。また,中耳炎は症状が中等度以上の場合,お知らせしています。扁桃肥大は睡眠時無呼吸症候群の症状がないかご家庭で確認して,耳鼻科の専門医と相談するようにしましょう。」とお話をいただきました。
受診の必要がある場合,本日お知らせを持ち帰らせていますのでご確認ください。

また,耳垢が溜まったまま,プールに入ると固まった耳垢が急に膨れて外耳道炎を起こすこともあります。耳垢が溜まってないかご確認ください。

提出物 5月18日・19日 検尿・ぎょう虫卵検査です!!

画像1
5月18日(月)19日(火)は検尿・ぎょう虫卵検査です。
検尿は全学年・ぎょう虫卵検査は1〜3年生が対象です。
本日,セットを持ち帰らせていますのでご確認ください。

検尿は体の状態を知る大切な検査です。
また,ぎょう虫卵があれば駆虫をする必要があります。
忘れないように提出しましょう。
セットをトイレドアに貼りつけておくと忘れないのでおすすめですよ!

視力検査が始まりました!

画像1
B以下の児童には当日お知らせを持ち帰らせています。ご確認ください。

「C」だった人は,教室の前の方からなら,黒板の字が見えています。座席配慮が必要か授業中だけから眼鏡を装着するか眼科医に相談しましょう。
「D」だった人は,一番前の席でも,黒板の字が見にくので,早めに眼科に受診し眼鏡の相談をしましょう。

学校での全ての検診検査は,確定診断をするものではなく,疑いのあるものをみつける「スクリーニング方式」です。ご理解とご協力をお願いします。
よく見える目で学習に集中できるようご家庭でのご協力よろしくお願いします。

身体計測始まりました!

画像1画像2
身長・体重・座高を測定しました。
どれだけ成長するか楽しみですね。

また「保健室とはどんなところか」と「保健室のきまり」についてお話しました。

眼科検診

画像1
校医の丸尾先生による眼科検診がありました。
丸尾先生より,「目の健康のために近くを長い間見ないようにしましょう。とくに,ゲームは長時間しないようにしましょう。」と教えていただきました。
また,お子さんの前髪はどうですか?目にかかっているようでしたら,切るかピンで留めるなど,髪が目に入らないようにしてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年社会見学予備日
3/10 諸費等引落とし日
3/14 クラブ活動(3年見学予備日)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp