京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up20
昨日:123
総数:248756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

秋の歯科検診が終わりました!

 10月15日と22日に歯科検診を行いました。
 今回,歯の汚れを指摘された子は前回より減っていました。意識をして歯みがきをしている児童が増えているようです。ご家庭での声かけと確認を今後ともよろしくお願いします。
 京都市には小学生むし歯治療無料制度があります。特に6年生は早めに治療を終えるようにしましょう。

視力検査とつめのチェックをしています!

画像1
画像2
画像3
 視力検査の前につめについての保健指導とつめのチェックもしました。つめが長いとけがをすることがあります。てのひらから見て,見えないくらいの長さに切るようにしましょう。子どものつめはとても伸びるのが早いです。週に1回つめきりをお願いします。
 視力はA以外(1.0以上)の場合,お知らせを持ち帰らせています。お子さんに「黒板の文字が見えにくいことがあるか」確認をしてください。見えにくいようなことがあれば,専門医に受診し必要であればメガネをかけるようにしましょう。よく見える目で学習中に困らないようご協力よろしくお願いします。

5年 歯みがき巡回指導

画像1画像2
10月6日,歯磨き巡回指導を行いました。歯科衛生士さんに来ていただき,むし歯と歯肉炎の成り立ちとフロスと歯ブラシによる歯みがきの仕方を丁寧に教えていただきました。フロスで取れるプラークに驚いたり,自分の歯肉を観察したりして,意識が高まったようでした。学んだことを継続して食事の後の歯みがきとフロスの併用を習慣づけてほしいと思います。

衣服の調節をしましょう。

登下校中は冷えるようになり,熱で欠席する児童や鼻水や咳の症状がある児童が増えています。休み時間は汗をたくさんかいて遊んでいるのですが,じっといているとすぐに冷えてしまいます。衣服の調節ができるように一枚上着を持たせてください。よろしくお願いいたします。

9月の身体計測

画像1画像2
夏休み中にぐんっと身長が伸びた児童がたくさんいました。
保健指導では1〜3年は「鼻血の手当て」,4〜6年は「心の緊張をほぐそう」を学習しました。鼻の中を詳しく知ることでキーゼルバッハ部位をつまみ正しく手当てする方法を知り,キーゼルバッハを早口言葉で覚えました。
また,4〜6年生は,赤白旗揚げゲームをして思った通りに心が緊張すると思った通りに体が動かないことを実感し,体をリラックスさせることで心が落ち着くことを学習しました。

生活習慣乱れていないかな?

画像1
保健委員が夏休みの生活カレンダーにコメントを書いています。一枚一枚生活の様子をみて,アドバイスを考えています。
8月に実施した生活アンケートや夏休み生活カレンダーの様子を見ていると,一度生活が崩れるとそのままずるずると続いている人が多く見られました。どこかでリセットして立て直すことが必要です。今週は「自分の生活を見つめてみよう」週間です。一度ご家庭で生活を見直す機会としてくださいね。
生活アンケートの結果は10月の保健だよりでお知らせします。

6年保健学習 生活習慣病について知ろう!

画像1
画像2
画像3
生活習慣病について2時間学習しました。
生活習慣病の原因となる生活習慣が書かれたカードをグループで
協力し合って完成させました。
また,サラサラの血液とドロドロの血液の模型を実際に手に取り観察し,
「ドロドロの方の血管には壁にいっぱいついている!」
「詰まってながれにくい!」
と実感しました。

病気ってなに?6年保健学習

画像1
画像2
保健学習で「病気の予防」について養護教諭と一緒に学習します。
今日は自分たちが知っているいる病気を出し合い原因によって3つに色分けしました。
お互いの知識を出し合って活発に話し合いをすることができました。
また,病気は抵抗力も大きく関係することを学習しました。

歯みがきカレンダーがんばりました!

画像1画像2
6月歯みがき月間で歯みがきカレンダーがすべて青色に塗れていた人に,保健委員からハッピーマグネットをプレゼントしました。
一つ一つ顔の違う歯の形をした手作りマグネットです。
「これからも歯みがきがんばってね。」と一人ずつに手渡しました。

保健委員 夏休み生活カレンダー

画像1
画像2
保健委員が夏休みを元気に過ごす方法を「なつやすみ」の折り句で発表しました。保健委員が読んだ後,全校のみんなが後をついて大きな声で読みました。
また,夏休みの生活カレンダーについても紹介しました。夏休みは始まってからの一週間と終わる前の一週間は毎日寝る前に記録してくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年社会見学予備日
3/10 諸費等引落とし日
3/14 クラブ活動(3年見学予備日)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp