京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:73
総数:249440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

CAP 子どもワークショップ

9月24日(月)3.4校時,4年生の児童を対象に「きょうとCAP」による子どもワークショップを行いました。

子どもワークショップでは,ロールプレイ(寸劇)を通して,暴力の防止方法を考えたり,暴力から逃れるロールプレイを演じたりします。
自分を守る力は,自分の中にありその力を出す練習をしていくことが大切だという学習をしました。

子どもたちの感想を紹介します。
 ・CAPの学習で生まれた時から持っている『安心』,『自信』,『自由』の3つの権利のことを学びました。ぼう力はダメだということがわかりました。
 ・だれかに相談することはいいことだと思いました。ぼくもいやなことがあったらだれかに相談しようと思います。
 ・おなかから声を出すのはむずかしかったけれどもしもの時にそなえて練習したいです。
 ・人をきずつけたり,いやなことをいうのはやめようと思いました。
 ・もしなにかあったら親や先生に相談します。自分が思っていることを言うとすっきりします。
画像1

きょうとCAP 大人ワークショップ

9月6日(木)にNPO法人きょうとCAP(子どもへの暴力防止)による大人ワークショップを行いました。
PTA主催の家庭教育学級に大原野社会福祉協議会のご支援をいただき,教職員も加わっての合同研修会になりました。

家庭・学校・地域の3者が一堂に会し,子どもを暴力・犯罪から守るために私たち大人はどうすればよいかをいじめや性暴力などのロールプレイを見ながら考える学習を毎年積み上げ,今年で5回目になりました。

大人ワークショップ実施を受け,9月24日(月)に4年生の児童を対象にした子どもワークショップを行う予定です。

画像1

保健委員会見回り頑張ってます!!

毎日,5・6年生の保健委員会のメンバーが中間休みや昼休みに校内の見回りをしています。

特に,手洗い場のせっけんの補充や水道の蛇口の向きの点検,トイレペーパーの補充やスリッパがきちんと並んでいるかなどをみんなで手分けして見回っています。

保健委員会は,大原野小のみんなが健康に楽しく学校生活を送ってくれることを願って頑張ってます。

画像1
画像2
画像3

おめでとう!!よい歯の表彰

7月19日 授業終了の日の朝会で,校長先生からよい歯の表彰を受けた人の紹介がありました。
春の歯科検診において,学校歯科医の木下先生によりよい歯の児童4名が選ばれました。
選ばれた4名は,*う歯がない,*不正咬合・歯列不正がない,*歯周病がない,*口腔清掃状況が良いの4つの条件を満たしていました。
おめでとう! これからも一生使う歯を大切に保っていってほしいと思います。

今年も,夏休みのはみがきカレンダーを配りました。夏休み中も朝・昼・夜の食後の歯みがきを忘れずに丁寧にみがくことが出来るようにチェックしていってくださいね。
おうちの方の声かけをよろしくお願いします。
画像1
画像2

環境衛生検査すすめています!

子どもたちが適切な学習環境の中で安全に学校生活が送れるように毎年,学校薬剤師の岡本先生にお世話になり環境衛生検査を計画的にすすめていただいています。

今年度は,教室内の照度検査,保健室・理科室の薬品検査,給食室の定期検査などが終わり,専門的な立場からご指導いただきました。

今回は,ダニ アレルゲン検査があり,保健室のお布団・大原やの畳を調べていただきました。アレルゲン検査は,ダニの発生しやすい場所(畳や寝具など)1平方メートルを電気掃除で1分間吸引しダニがいないかを検査します。

ダニが発生しないように,こまめに掃除をし,お天気の良い日はお布団を干したいと思います。



画像1
画像2

6年生 保健学習

今週から,『病気の予防』の単元の中の「喫煙・飲酒・薬物乱用の害」についての学習をすすめています。2時間は,それぞれの体や心に及ぼす害ついての学習で,1時間は,もし,友達や先輩などにすすめられたら自分はどうするかを考え,一人ひとりその役になりきってロールプレイをし,「上手な断りかた」について考える学習です。

自分の体に害があることは頭ではわかっていても,実際にすすめられたならばきっぱりと断ることが出来るのか,その勇気はあるのかなど子どもたちに問いながら学習をしていきました。最初,少し弱気な様子が見られた子も友達の行うロールプレイを参考にしながら,自分だったらこんなふうに断ろうと真剣に考えられるようになりました。

学習後の感想をみると「きっぱりと断れる人になります」と書いている子が多く,今から断る練習をしておこうと思っていると書いている子も多くいました。

これから中学・高校と色々な人とのかかわりも増え,自分にとって良くない誘いを増えていきます。自分はその時,どうするのか,その場の雰囲気に流されることなく意志表示出来る人になってほしいといつも願っています。
画像1画像2

は・は・は・は 歯のクイズ

 6月の保健委員会では,みんなで歯のクイズを作ろうという取組をしました。

 テーマは『みんなが知りたい歯のクイズ』です。全部で6問のクイズを5,6年生の保健委員さんが一生懸命に考えて仕上げました。

 保健室前の掲示板にはってありますので,クイズに挑戦してくださいね。
画像1

じゃまこちゃんにならないように! 〜歯みがき巡回指導 〜

 6月28日2校時,歯科衛生士の山形美紀先生に来ていただき,1年生とたけのこ学級1組の子どもたちを対象に歯みがき指導をしていただきました。
 楽しいマジックショーから始まり,『むし歯の原因』や『正しい歯のみがきかた』をわかりやすく,楽しくご指導いただきました。
 お話の最後には,何でも邪魔くさがりやの「じゃまこちゃん」が登場しました。じゃまこちゃんみたいに,邪魔くさがりやじゃないから歯みがきするもんーという声が聞こえてきました。(笑)
 ていねいにみがいていこうね。
画像1
画像2

学校保健委員会を行いました。

 6月27日に今年度の学校保健委員会を学校内科校医の土井先生,学校歯科校医の木下先生,学校眼科校医の丸尾先生にご参加いただき行いました。
 PTAの本部役員の方,各学年の保健体育委員の方,全教職員の38名での協議会となりました。
 保健からは,今年度定期健康診断の結果と考察,欠席・保健室来室状況・災害発生状況の報告を,給食からは,学校給食の安全衛生管理と食育について,体育からは,プールの運営と管理について,安全から,学校安全の年間の取組についての報告をそれぞれの担当が行い,大原野小の子供たちの健康づくりに向けての意見交流を行いました。
画像1画像2

ぴっかぴかに磨こう!!

画像1画像2
6月5日より歯の保健指導をすすめています。今年のテーマは『歯みがき名人になろう』です。

毎日している歯みがきで本当にきれいに磨けているのか,歯垢を染め出して自分の目で確かめていきます。
歯垢を染め出す前,「朝ごはんのあとに歯みがきをしてきた人?」と聞くとほぼ全員が「はーい」と元気よく手を挙げていました。しかし,歯垢を染め出した後は・・・真っ赤に染まった歯を見て,驚き半分,ショック半分という表情を多くの子がしています。

「磨いているつもりでも磨けていないんだということがわかった」という感想がたくさんありました。

学習の最後は,正しい磨き方で順番通りに磨いていきました。あんなに赤かった歯がぴっかぴかに!みんな満足そうでした。(笑)

今年は新しい磨き方の順番を指導しました。おうちでも食後の歯みがきの声かけをしていただくとともに,低学年は出来るだけ仕上磨きをしてあげてほしいなと思います。

6月は歯みがきカレンダーをつけることにしています。1日3回の食後の歯みがきとおやつの後のぶくぶくうがいをチェックすることにしています。
口の中の様子みてあげてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp