京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:91
総数:462416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

PTA教養委員会 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,PTA教養委員会企画の講演会「世界の文化を学ぼう!〜イスラーム文化〜」を行いました。講師に,龍谷大学 社会学部 准教授 椿原敦子先生をお招きして,イスラーム文化についてご講演いただきました。皆さんはイスラームにどんなイメージをお持ちですか?メッカに向かって祈りを捧げる人々,ベールをまとう女性,遠い世界のちょっぴり怖い人たち・・・?メディアで取り上げられるイスラームは極端なものばかりなので,ネガティブな印象を持つ方も少なくないと思いますが,お話しを聴いて,私たちが知らないうちに身につけていたかもしれない,偏見や思い込みなどのイメージをリセットし,よりよいお付き合いのためのヒントになりました。講師の方をはじめ,参加していただいたみなさん,ありがとうございました。

PTA学年委員会 魚のさばき方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,本校の調理室でPTA学年委員会主催による「魚のさばき方教室」が開催されました。「烏丸六角 夢処漁師飯 雑魚や」を経営されている本校の保護者の方を講師にお迎えし,タイ,サンマ,カマス,キスなどの魚を三枚におろす方法を教えていただきました。魚によって,骨のつき方がちがうこと,包丁の有効な使い方,美味しくてふわっとした天ぷらの作り方が特に印象に残りました。魚を三枚におろすときの合言葉みたいなものがあって,「ハラ・セ・セ・ハラ」です。これは,魚を三枚におろすときに,どのように包丁を魚に入れるかを表していて,お腹→背中→背中→お腹の順に切っていくことを表しています。また,家でもやってみようと思いました。
約20名のみなさんに参加していただきました。講師の先生には,お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp