京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:131883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

6年 てこのはたらきを学習中!

画像1
画像2
画像3
6年生の理科では、てこのはたらきについて学習しています。

この日の実験では、実験用てこがつりあうときのきまりを
調べました。

実験の結果から、
実験用てこのうでが水平になってつり合っているときは、
左右のうでで
「おもりの重さ」×「支点からのきょり」
の積が等しいということがわかりました!

来週は科学センター学習もあります。
引き続き、実験を通してじっくりと学んでほしいと思います。

6年生 版画

 時間をかけて丁寧に彫りました。
 しっかりとインクをのせて刷り上げます。
 いよいよ作品の完成です。
 
画像1
画像2

シェイクアウト訓練

 今回は事前予告なしの訓練でした。
 しかし,さすがに6年生です。
 緊急地震速報の警報音と共に,全員が机の下に避難しました。
 突然の地震にも対応できるよう,これからも訓練を重ねていきます。

画像1
画像2
画像3

6年 てこのはたらき

画像1画像2画像3
6年生の理科の学習では、「てこのはたらき」について学習しています。

今日は、力点や作用点の位置を変えたとき、
手ごたえがどのように変わるかを実験しました。

力点や作用点の位置によって、重りを持ち上げるときの手ごたえが
まったく異なることに子どもたちも驚いていました。

また、身の回りにある「てこ」の力を利用した道具を探し、
支点・力点・作用点の位置を調べました。

栓抜きや釣り竿の支点・力点・作用点を見つけるのが難しかったようです。

楽しみながら学習できました!

6年 マット運動開始!

画像1
画像2
6年生の体育では、マット運動の学習が始まったところです。

昨年度の自分よりも、さらにレベルアップできることを目指し、
練習を重ねていきます!

毎時間の自分の目標をしっかりと立てて、
連続技や新しい技に挑戦していってほしいと思います。

がんばりましょう!

6年 人権パネルを作りました!

画像1
画像2
画像3
道徳の時間に、人権パネルを作りました。

6年生は、北原白秋の「ひとつのことば」をもとに作りました。

12月の人権月間の朝会でも紹介された詩です。

たった一言で、私達は嬉しくなったり元気をもらったり、
逆に悲しくなったりさせられます。

言葉には、とてもとても大きな力があることを
改めて実感しました。

6年生のみんなにも、言葉を大切にできる人、
自分の想いを相手にしっかりと伝えられる、
また相手の想いをしっかりと聞くことのできる人に
育っていってほしいと思います。

できあがった人権パネルは、1階渡り廊下に掲示しています。

またご覧ください。

6年 集中!版画を進めています。

画像1
画像2
画像3
6年生の図工では、版画の学習を進めています。

今年は、6年間お世話になった文房具と一緒にポーズをとった
自画像を描いています。

みんな、集中して彫り進めています。

来週には刷りはじめることができるでしょうか。

最後まで集中力をとぎらすことなく、
良い作品を仕上げてほしいと思います!

がんばりましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp