京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:131869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

6年 エコライフチャレンジがありました!

画像1
画像2
画像3
6年生は、エコライフチャレンジのふり返り学習がありました。

夏休み前の事前学習をふまえて、
この夏休みの間に自分が取り組むことのできた「環境によいこと」、
なかなか取り組むのが難しかった「環境によいこと」を
グループで話し合いました。

最後に各グループで発表し、これからの目標を交流しました。

「エコバッグをいつも持ち歩くようにしたい」
「テレビを見る時間を決めて、つけっ放しにしないようにする」
「クーラーの設定温度を28度にする」など
いろいろな目標がありました。

できることから、がんばろう!

6年 演劇鑑賞教室に行ってきました!

画像1
今日は,京都劇場で
劇団四季ミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました!

幕末・明治維新の日本で波乱万丈の生涯を送り,
アメリカに渡った初めての日本人ともいわれるジョン万次郎の
奇想天外な冒険譚のような人生を描いた作品です。

社会の学習でも,ちょうど江戸時代を学習しているところです。
ジョン万次郎の人生から,どのようなことを感じたり,
想いを馳せたりしたのでしょうか。

歌って踊って♪のミュージカル,
とても楽しんでいました。

6年生 英語活動

 6年生の英語活動です。
 楽しい学習になるように,ALTとTT,担任が協力して指導に当たります。
 子どもたちも学習を楽しみにしています。
画像1
画像2

6年 月と太陽の学習をしています!

画像1
画像2
画像3
6年生の理科では、月と太陽の学習をしているところです。
今日は、理科室で月の満ち欠けについて実験を通して学習しました。

太陽・地球・月の模型を使いながら、
真っ暗な部屋で月の満ち欠けを実演した時には、子どもたちも
「おぉ〜!」と驚いていました。

それぞれの位置関係と、月の満ち欠けの関係について
しっかりと理解することができたようです。

太陽や月の話、また宇宙の話は、子どもたちにとっても
とても興味深いものだったようです。
太陽の黒点を見たり、月球儀を見たりするたびに、
子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。

なかには、
「宇宙について、話したいことがたくさんありすぎる!」
と言う子もいました。

「太陽っていつかはなくなるの?」
「月の中は何があるの?」
「地球から太陽までってどれくらい?」

遠い宇宙に思いを馳せる6年生でした。

6年 環境学習がありました!

画像1
画像2
画像3
今日は、堀場製作所の方に来ていただき、
「センサー」について学習しました。

機械の中にある「はかる・感じる」部分が「センサー」ですが、
実は人間や動物にも
ピピッと感じるセンサーはあります。

「ヘビのセンサー」の体験では、「放射温度計」を使い
物の表面の温度を測ったりしました。

壁の温度、人の体の表面の温度、照明の温度…
そして、なんと空の温度(上空1万メートル程)の温度も測りました!

その他にも、「ハチのセンサー」「タカのセンサー」などを
体験させてもらいました。

子どもたちもとても興味深そうにしていて、
楽しみながら学ぶことができました。

授業の最後に、感想の言葉がたくさん聞けたこともよかったです。

6年生 エプロンを作っています!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では、エプロンを作っているところです!

5年生の時にナップザックを作った時は手縫いで縫いましたが、

今年は初めてミシンを使っての作業となります。

ダダダダダ…!!

と針が動く様子に当初は緊張気味でしたが、徐々に慣れていきました。

友達同士で教え合ったりしている姿も見られます。

完成まではもう少し時間がかかりそうですが、

最後まで丁寧に作ってほしいと思います。

がんばれ!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp