京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:4
総数:131844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

5年 6月の学年ドッジ!

画像1画像2画像3
6月に入り,今月の学年ドッジを行いました。子どもたちの中からも,新しい月に入ると「今月の学年ドッジは?」という声が聞こえるようになり,もうすっかり“5年生の毎月恒例のお楽しみ”となっています。

今月は,ドッジに加えもう一つ新しい種目を入れてみました。その名も,ハイタッチゲーム!クラス全員が全員とハイタッチをし,そのはやさを競うゲームです。ゲーム前の作戦タイムでは,どちらのクラスも「1列に並んで,順番に…」「いや,2列になって両側でハイタッチしたほうがはやいと思う」「円になって,ハイタッチしてまわったら?」など,いろいろな意見が出ていました。3回戦まで行った結果,2勝1敗で2組の勝利!結果はどうであれ,どちらのクラスもみんなで作戦を立てて勝負したのが楽しかったようで,笑顔いっぱいでした。

ハイタッチゲームの後は,いよいよドッジボールです。握手をして試合開始!3回目ということもあり,どちらのクラスも気合が入っていて,これまで以上にいい勝負となりました。結果は,1組の勝利!3連勝です。負けた2組からは,「また練習がんばろう!」という前向きな声が聞こえてきました。

5年 家庭科 裁縫にチャレンジ!

画像1画像2
家庭科で「ひと針に心をこめて」という学習が始まりました。

新しい裁縫セットを前に,少し緊張した面持ちの子どもたち。まずは,玉結び・玉どめの練習からです。はじめは,「早く縫いたいなぁ」と言っていた子どもたちですが,玉結び・玉どめの練習が始まると,教室はしんと静かになりました。想像以上に難しかったようです。

これから,ナップザックを作ります。全員完成を目指してがんばります!

5年 学年ドッジ! 5月

画像1画像2
毎月恒例になりそうな,学年ドッジ!5月も,1組vs2組でドッジボールを行いました。前回勝った1組は「2連勝」を目標に,前回負けた2組は「初勝利」を目標にがんばりました。

試合は,「ナイスキャッチ」の連続で大盛り上がり。対戦している相手であっても,ナイスプレーにはお互いに笑顔で盛り上がる,素敵な姿が見られました。
結果は・・・1組の勝利!2連勝した1組は,大喜び。2連敗となった2組では,休み時間にドッジボール練習が始まりました。さあ,6月はどうなるのでしょう。楽しみです。

5年 図工 カラフルタウン鑑賞会

画像1画像2画像3
図工で取り組んできた「カラフルタウン」の絵が完成し,みんなで鑑賞会を行いました。

まずは,自分のかいた絵の見どころや工夫したところ,表したかった思いなどをカードにまとめました。時間をかけ,とても丁寧に取り組んだ作品なだけに,作品に込めた思いはとても深かったようで,どの子もとても真剣に書いていました。

その後は,グループやクラスでお互いの作品を鑑賞しました。友だちの作品のよいところを見つけるだけでなく,素敵だなと思ったところについて「この部分はどうやってかいたの?」など友だちの工夫を聞き出す姿も見られました。
友だちの作品を鑑賞し,よさを認め合ったり,自分一人では思いつかなかった表現方法に出会ったりと,素敵な時間になりました。

5年 家庭科 楽しい調理実習♪ vol.2

画像1画像2画像3
野菜やたまごをゆでている間に,ドレッシングも作りました。子どもたちは,「ドレッシングなんて作れるの?」とすこし「?」が浮かんでいるようでしたが,「やってみよう!」と挑戦しました。どのグループも,すっぱすぎたりしょっぱすぎたりしないように,それぞれの調味料の分量をしっかり確かめながら,慎重に慎重につくっていました。よく混ぜて,ドレッシングの完成です。「ドレッシング作ったの,はじめて!」という子もたくさんいました。

野菜がゆでられたら,盛り付けです。グループの友だちと相談しながら,見た目にも「おいしい」と思えるように,盛り付けを工夫する姿が見られました。
お皿に上手に盛れたら,手作りのドレッシングをかけて,いただきます!「見た目もきれいでおいしい」「ドレッシングがちょっとすっぱかったな…」など,いろいろな感想が聞こえてきましたが,自分たちで作ったサラダを食べる顔は,どの子も笑顔でした。

5年 家庭科 楽しい調理実習♪ vol.1

画像1画像2
先日,家庭科で調理実習をしました。

今回作ったのは,カラフルコンビネーションサラダ!前回学習した「ゆでる」という調理法を使って,サラダを作りました。子どもたちは,それぞれの野菜をどのようにゆでればよいか考えながら,調理しました。また,今回は,サラダに添えるためにたまごもゆでました。野菜とはまた違い,たまごは火が通っているか確かめづらいため,子どもたちは少し心配そう。どのグループも,ゆでる時間をしっかりと確かめていました。

5年生 研究授業

 5年生 外国語活動の研究授業を行いました。
 タブレットPCを使い,クイズを作って交流しました。
 みんな英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 「山の家」の活動に向けて

 5年生が「花背山の家」の活動に向けて,向島南小学校の5年生と交流をしました。
 今回は本校で「しおり」作りと,係に分かれての活動を行いました。
 楽しい活動になるように,みんな積極的に話し合っていました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 長期宿泊学習に向けて

 5年生が長期宿泊学習に向けて,向島南小学校の5年生と交流をしました。
 自己紹介や班分け,係の分担などを共同で行いました。
 楽しく交流することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「おいしい 楽しい 調理の力!」vol.2

画像1画像2
その後は,野菜をゆでるとどのように変化するのか,実際にほうれん草とにんじんをゆでて確かめてみました。

ほうれん草をお湯に入れ,緑がよりあざやかになると,子どもたちからは「色が変わった!」「きれい!」と驚きの声が聞こえてきました。また,生のときよりもかさが減ることにも,とても驚いたようです。
にんじんは,ほうれん草に比べ,火が通るのにずいぶん時間がかかります。子どもたちは,待ちきれず,何度も竹串でかたさを確かめますが,そのたびに「まだかたい…」という声が。「ゆでる」というとても簡単そうに思える調理方法でも,実際に自分たちでやってみることで,その難しさや奥深さを感じたようです。

次回は,「ゆでる」という方法を使って,調理実習をします。子どもたちは,とても楽しみにしているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp