京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:4
総数:131844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

5年 組体操 〜波〜

画像1画像2
5・6年生みんなで練習を重ねている組体操。今週最後の練習では,「波」という技に取り組みました。みんなでまっすぐ並び,手をつないで「波」を表現します。人の上に人が乗るような技ではないため,簡単そうに見えますが,実はとても難しい技です。みんなが手をつないでいるため,一人でも違う動きをすると,みんなが引っ張られてしまいます。また,息をあわせゆったりと動かなければ,美しい波にはなりません。
初めて「波」の練習をしましたが,初めてとは思えないほどきれいな波ができ,みんなで拍手をしました。子どもたちが,心を一つにして表現する「波」,本番を楽しみにしていてください!

5年 国語 「次への一歩 活動報告書」

画像1画像2画像3
国語で,「次への一歩 活動報告書」という学習をしています。
5年生では,今年から始まった委員会活動について活動報告書を書くことにしました。各委員会に分かれてこれまでの活動を振り返り,何を活動報告書に書くのか話し合います。どの委員会も,4月から一生懸命活動に取り組んできたため,活動報告書に書きたいことがいっぱい!「どれを書こうかなぁ」とみんなで頭を悩ませながらも,「自分たちが一番がんばった活動」「全校のみんなに知らせたい活動」など,思いをもって書く内容を決めることができました。
次の時間には,いよいよ活動報告書を書き始めます。完成が楽しみです。

5年 図工「物語から広がる世界」

画像1画像2画像3
図工で,「物語から広がる世界」という学習が始まりました。これは,お話を聞いて想像を広げ,絵に表す学習です。1年生のときから毎年取り組んでいる学習なので,子どもたちも「今年はどんなお話かな?」と楽しみにしていたようです。

今年,5年生が取り組むのは,「小学校にいる魔女のお話」「一匹のコオロギが,ニューヨークで演奏家として有名になるお話」「怪魚をつる冒険家のお話」の3つです。子どもたちは,3つのお話の中から自分が一番惹かれたお話を選び,想像した場面をかき始めました。同じ場面を選んだ友だちと話す中で,想像がどんどん広がります。

真っ白の画用紙にどんな世界が描かれるのか,楽しみです!

5年 組体操,がんばっています! vol.2

画像1画像2
技の中には,からだを大きく使い,ゆったりと動いて表現する技もあります。ゆったりとした動きをみんなでそろえるのは,意外と難しいことです。「これぐらい,すぐできるだろう」と思っていた子どもたちも,練習し始めるとその難しさに気が付いたようで,「今のちょっとタイミング遅いな!」「手をもっと伸ばそう」などと声を掛け合いながら練習していました。手を伸ばす向きや目線,動き出すタイミングなどがそろうと,とてもきれいです。
友だちと動きをそろえようとすることが,互いを気遣い,相手のことを思ったり考えたりする気持ちにつながったらうれしいです。

5年 組体操,がんばっています! vol.1

画像1画像2
運動会に向け,組体操の練習が進んでいます。

1人技から始まった練習も,2人,3人と少しずつ人数が増え,今週は5人技や6人技に取り組んでいます。人数が増えるにつれ,タイミングを合わせるのも難しくなります。しかし,技の難易度があがるにつれ,「1,2,3,4・・・」と自分たちでカウントをとったり,ポジションを変えて安定する組み方をさがしたりしながら,進んで練習に取り組む姿が見られるようになってきました。

5年 自分たちのまちは,自分たちの手で

画像1画像2画像3
先日の台風で,木の枝や葉がたくさん落ちていた校内も,子どもたちのがんばりのおかげでずいぶんきれいになってきました。

しかし,学校の外へ目をやると,まだまだ飛んできた木の枝や葉,ごみなどが落ちているところがあります。そこで,3年生と一緒に地域清掃に出かけました。軍手をはめた子どもたちは,見つけたごみを次から次へと拾っていきます。短い時間だったので,清掃できたところは少しでしたが,集まったごみの多さに子どもたちはびっくり!でも,みんなで拾ったたくさんのごみを目にして,「地域のために,自分たちにもできることがある」と気づいたようです。

「自分たちのまちは,自分たちの手で」という気持ち,これからも大切にしてほしいです。

5年 組体操 〜2人技・3人技〜

画像1画像2画像3
運動会に向けて,組体操の練習が始まっています。前回は,一人技の練習をしました。「家で練習した!」という子も多く,子どもたちの意欲が感じられます。

今回は,2人技・3人技の練習です。2人技・3人技は,一人でする技とは違い,友だちとタイミングを合わせたり,バランスをとったりしなければならない瞬間がたくさんあります。なかには,お互いを信じなければうまくいかない技もあります。「難しい!」と言いながらも,お互いに声を掛け合いながら何度も練習する姿は,とても頼もしく見えました。

まだまだ練習は始まったばかりです。練習の中で,友だちと一緒に取り組むことの楽しさをたくさん感じてほしいです。

5年 台風が過ぎ,学校は・・・

画像1画像2画像3
いろいろな地域で大きな被害をもたらした,今回の台風。学校でも,運動場や中庭の木の葉がたくさん落ちたり,渡り廊下に砂利が飛んでいたりしました。

学校へ登校してきた子どもたちは,「うわぁ,学校も葉っぱだらけ!」と言いながら,教室に荷物を置くとすぐに掃除に参加してくれました。自分たちで考え,進んで行動できた子どもたちの姿に,朝からとても嬉しくなりました。
朝掃除しきれなかったところは,掃除時間にみんなで協力して掃除してくれました。あっという間に,学校がきれいになりました。さすが,高学年です!「自分たちの学校」という気持ちをもって進んで行動すること,これからも大切にしてほしいです。

5年 ジョイントプログラムテスト!

画像1画像2
ジョイントプログラムテストを実施しました。

子どもたちは,普段のテストとは形式の違うテストを前に,少し緊張した面持ちでしたが,「はじめ」の合図とともに真剣に問題に取り組み始めました。普段の単元末のテストに比べ,問題数も多く,ひとつひとつの問題文も長いです。しかし,時間いっぱい最後まで,一生懸命取り組みました。

テストが終わると,「疲れたぁ!」という声が聞こえてきましたが,それは集中して一生懸命取り組んだからでしょう。「何点かな」と,結果が出るを楽しみにしているようです。よくがんばりました!

5年 自由研究 〜ポスターセッション〜

画像1画像2画像3
夏休みの課題の一つであった自由研究。一人ひとりが,生活の中での「?」やこれまでの学習をもとにテーマを決め,自由研究に取り組みました。「リンゴの変色実験」や「長持ちしておいしいアイスについて」「紙飛行機を遠くまでとばすには?」など,見ていておもしろい研究がたくさんありました。どれも力作です。

今日は,学年で自由研究の発表会をしました。今回は,「ポスターセッション」という形での発表に挑戦です。はじめは,自分の研究をまとめたポスターを前に,少し緊張した様子でしたが,発表が始まると,どの子もしっかりと自分の研究内容を伝えることができていました。聞き手も,ただ聞くだけではなく,質問をしたり意見を言ったりしながら,楽しんで聞くことができました。

夏休みの間,子どもたちの自由研究にご協力いただき,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp