京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:131852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

向島南小と交流しました!

みさきの家に向けて,2回目の交流会をしました。今回は,よりお互いを知るということをめあてにして,自己紹介をしたりグループで話し合いの交流をしたりしました。もうすぐみさきの家に出発します。子どもたちは向島南小の友だちと活動するのをとても楽しみにしています。気持ちを高めていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

緑のアーチ!

すくすく畑のツルレイシやヘチマが夏の日差しを浴びてぐんぐん育っています。ツルレイシのアーチをくぐると,緑がとてもきれいで気持ちがいいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 野外炊事

 4年生が「みさきの家」の活動に向けて野外炊事の練習をしています。
 本番と同じように,飯盒でご飯を炊いています。
 朝の雨のせいか,火をつけるのに苦労しています。
 カレーも力を合わせて作ります。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 4年

 4年生は算数の学習をしています。
 わからないところは先生に質問に行きます。
画像1
画像2

みさきの家に向けて

 4年生は7月に「みさきの家」へ行きます。
 今日は一緒に行く,向島南小学校の4年生と交流をしました。
 初めての交流で少し緊張気味でしたが,これから少しずつ交流を深めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 保健 「育ちゆく体とわたし」

保健で「大人に近づく体」を学習しました。大人に近づくと体にどのような変化が起こるのか,子どもたちで話し合ったり,その変化を一人一人がどう受けいれていくのか考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「とじこめた空気や水」

「とじこめた空気や水」の学習で「ふん水」や「水ロケット」の実験をしました。水を入れたペットボトルに空気をおしこめて,その空気がもとにもどろうとする性質を利用しています。思った以上にペットボトルが飛んだり,ふん水の水があがったりして子どもたちは楽しみながら実験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 4年生

 4年生はタブレットPCを使って漢字学習に取り組んでいます。
 次々と問題が出てきます。
 間違えると練習までさせてくれます。
 便利ですね。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 「すもう」

体育で「すもう」をしています。「ておしずもう」や「けんけんずもう」,「ロープを使ったすもう」などいろいろなすもうを体験しました。次は,自分たちで組み合わせやルールを考えて活動していきます。とても楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2

4年 「コロコロガーレ」

図工で取り組んでいた「コロコロガーレ」が出来上がりました。どの作品もいろいろな工夫が見られます。友だちの作品の工夫しているところをたくさん見つけてくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp