京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:131869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

4年 音楽 ♪合奏♪

画像1
画像2
画像3
パートの役割を生かしながら
「ラクーンパルシータ」という曲を
のびのびと演奏しました。

互いに音を聴き,
速さに注意をしたり
音のバランスに気をつけたりしながら
練習を重ねました。

自分のパートがうまく演奏できて
喜んでいたり
他のパートの音色の響きに
気がついたりしていました。

合奏後は互いの音の重なりを聴いて
感じたことなどを話し合いました。



4年生 体育「サッカー」

体育の学習ではサッカーをしています。

攻め方や守り方を工夫したり,
相手チームに合った作戦を考えたりしながら,
安全に学習を進めています。

チーム内でパスが通るようになってきて
ゲームがおもしろくなってきました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工「マイタワー」

粘土を丸めたり,伸ばしたり,ひねったりして
自分オリジナルのタワー「マイタワー」を作りました。

久々に粘土に触れたので楽しそうに活動をしていました。
手でさわる感触も大切にしたいです。

作成中にどんどんアイディアが湧いてきて,
アイディアスケッチとは違う出来上がりになった子が
多かったようです。
画像1
画像2

4年 図工 「マイタワー」作品

画像1
画像2
それぞれに工夫してあり
個性豊かなタワーができあがりました。

互いに出来上がったタワーを観て,
「ここ工夫したんやで」
「階段がついててすごいなぁ」

など作品の説明をしたり,
友達の作品のよいところを見つけたりしていました。


4年 2分の1成人式

今年度10歳になる年に
自分たちの成長をお祝いする式をしました。

これまでをふり返り,
がんばってきたことや
これからがんばりたいこと,
将来の夢や
お家の方への感謝の気持ちを
伝えました。

自分自身の成長について
スピーチをし,
うれしくも照れくさそうにしていた
子どもたちでした。

20歳の成人式には
今回のこの式のことを
思い出してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 茶道体験教室

 講師の方に来ていただいて,4・5年生の茶道体験教室を行いました。
 お茶をいただくときの作法やお茶の立て方など,初めから丁寧に教えていただきました。
 子どもたちにとって,日本の伝統文化に触れる,とてもよい経験となりました。
 教えていただいた先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 学活

画像1
画像2
すぎのこ学級の担任の先生から
すぎのこ学級ではどんな学習を
どのように進めているのかなどの
お話がありました。

「あれ?」
「今まで自分が思っていたのとは
 少し違うな。」

と,思ったようです。

自分の目標に向かって
自分に合った学習方法で
学習を進めている事を知りました。

4年 理科 「すがたを変える水」

水を冷やした時の
温度や水の様子を観察しました。

水を冷やしたら急激に温度が下がり
とてもびっくりしていました。

さらに驚いたのは,
しばらくすると凍ってしまったことでした。

水は冷やし続けるとどうなるのか
しっかりと観察することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
【ねらい1】では,
今できる技で跳べる段に挑戦し,

【ねらい2】では,
少しがんばればできそうな技に
挑戦しています。

回数を重ねるごとに
できる技が増えたり,
跳べる段が高くなったりしています。

冬の体育館はとても寒いのですが,
さらにできるようになるために
集中してがんばっています。

4年 社会 「京都府南部のお茶づくり」

画像1
画像2
画像3
京都府の南部でお茶づくりが
さかんな地域があることを知りました。

実際に宇治茶をいただき,
お茶を味わいました。

「苦かったけど,飲んでいるとおいしくなってきた。」
「初めて宇治茶を飲んだ。」
「お茶の香りがよくて,気もちが落ち着いた。」

などの声が聞こえてきました。

宇治市は隣接している身近な地域です。

お茶づくりがさかんな宇治市について
『調べて行きたい!』という思いがでてきたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp