京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:131884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

3年 感じてフラワー鑑賞会

図工では、水彩絵の具を使って「感じてフラワー」を描きました。
今日は鑑賞会です。
絵を通して伝えたかった自分の「花」のイメージを文章にも表し、
お互いに鑑賞し合います。
一言で「花」の絵と言っても、描くみんなの思いはさまざま。
絵を通して、子供たちの優しい思いや熱い思いを伝え合う
豊かな時間でした。


画像1
画像2
画像3

3年 春の遠足

15日(火)遠足で大文字山に登ってきました。出町柳まで電車で行き,そこからひたすら歩きました。天気も良く,山に登り始めるまでに少し疲れた様子をみせていた子どもたちでしたが,いざ登り始めると,元気に全員が送り火のところまで登りきることができました!しんどい子を励まし合ったり,電車でマナーを守ったりとすばらしい姿がたくさん見られました。さすが3年生です!
画像1
画像2
画像3

3年生 自由参観

 3年生も算数の学習に取り組んでいます。
 割り算の考え方を学習しています。
 少し難しいけれど,みんな真剣です。
画像1
画像2

3年 Hello!英語活動

画像1画像2
みんな、お待ちかねの “English Class” です。
今日は英語で自己紹介。
たくさんの人とかわるがわるペアになって紹介しあうと
教室中に “Smile” と “Clear Voice” があふれました。
楽しい活動が終わった後は、気持ちを切り替えて、
今日の学習の振り返りも書きます。

3年 さなぎから成虫へ チョウの成長 実況中

画像1画像2画像3
理科で、昆虫の成長について学習中です。
じっと動かなかった緑色のさなぎが、だんだん透明になって、
白い羽の模様が透けて見えてきました。
今日は、教室のテレビで観察中、
ついにさなぎが殻を破って、チョウの成虫があらわれました。
感動の一瞬に、みんな思わず立ち上がり、拍手!

3年生 音読発表会

国語「きつつきの商売」の音読発表会をしました。
それぞれの班ごとに読み方の工夫を考えて、場面の様子がよく伝わるように読みました。
いろいろな「おとや」の音が、教室にひびきました。
画像1

3年 種まき

すくすく畑で種まきをしました。
ホウセンカ、ヘチマ、ヒマワリの3種類です。
1,2年生で育てたアサガオやトマトと、どんな違いがあるのか、
これからの観察が楽しみです。
大切に育てていきましょう。
画像1画像2

3年生 校区探検

総合的な学習で校区探検に行きました。
まずは、校区の中のお気に入りの場所を探しながら歩きます。
いつもは見慣れた場所も、めあてを持って見ると新しい発見がありますね。
画像1
画像2
画像3

3年生 チョウの観察 よう虫

モンシロチョウのたまごが、よう虫になりました。
ルーペでよく観察したあとに、200倍に拡大できるカメラを通して大型テレビでも見ました。各班のよう虫を比べると、同じよう虫でもたまごからかえったばかりは黄色くて、だんだん緑色になっていく様子がわかりました。
そのあと、アゲハのよう虫や複眼も見ることができました。モンシロチョウとずいぶん違うすがたに、驚きの歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 給食の様子

午前中の授業を終えて、お待ちかねの給食時間です。
手早く、静かに、配膳することが大切ですね。
器を置く位置もしっかり確認して、さあ「いただきます!」
今日のメニューは「なまぶし」。煮汁がしっかり染みていて、おいしかったです。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営構想図

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp