京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:131847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

2年 お話の作者になろう

画像1
画像2
国語の学習では,「お話の作者になろう」という単元で物語作りを行いました。
「はじめ」「中」「終わり」の構成で,かわいらしいテントウムシが出てくるお話を考えました。主人公の名前や,特徴,話の展開はひとりひとり自分で考えました。動物がたくさん出てくる話,旅に出る話,おいしい料理がたくさん出てくる話…など,どの子のお話もよく考えられていて,かわいらしい本に仕上がりました。
友だちの作品を読む時間もとても楽しみにしていて,みんな熱心に読んでいました。

2年 サツマイモを観察しよう!

画像1
画像2
今日は,先週収穫したサツマイモを観察しました。
サツマイモを手に取って,みんなじっくりと観察していました。

「土を落とすと,赤紫の皮が見えてくるよ」
「手の平よりも大きい!」
「クロワッサンみたいな形をしているよ」
「ひげみたいな根っこが生えてる!」
「さわると,ざらざらした感じ」

じっくりと見てみると,色々な発見がありました。

2年 サツマイモを収穫したよ!

画像1
画像2
生活の時間に,サツマイモを収穫しました。
掘ってみるまでは,大きく育っているのかドキドキしましたが,土の中からは大きなサツマイモがたくさん出てきました。
「先生,めっちゃ大きいよ!」
「心臓の形みたい〜!」
と,大きなサツマイモが見つかると大興奮の子どもたち。
小さなものや,細いものも合わせると,
段ボールに1箱分獲れました。

秋の味覚のサツマイモ。
またみんなで調理して味わいたいと思います。

土曜学習2 〜茶道体験〜

画像1
画像2
いよいよ,和菓子やお抹茶をいただきます。
懐紙の扱い方や,食べる時のマナー,お茶をいただく時のおじぎの仕方などを教えていただきました。
慣れないしぐさに,少しドキドキしている様子が伝わってきました。

茶道体験が終わったあとに感想を聞いてみると,
「お茶が苦かったよ。でも,おいしかった!」
「正座で足がしびれたよ。」
「茶道体験,楽しかった!」
と,みんなニコニコ教えてくれました。

すてきな体験ができて,よかったね。

土曜学習3

画像1
茶道体験に参加しなかった人たちも,教室に残って学習をがんばりました!今日はかけ算の6の段から9の段の練習です。プリントで復習した後は,九九テストに挑戦しました。
上がり九九,下がり九九,ランダム,タイムに挑戦,などそれぞれの目標に合わせて九九テストにのぞみました。
がんばりましたね。

2年 土曜学習1 〜茶道体験をしたよ〜

画像1
画像2
今日の土曜学習では,茶道体験を行いました。
2年生はとても楽しみにしていて,
「先生,茶道体験は明日やな!」
「靴下は白のほうがいいですか?」
「楽しみすぎて,寝れないよ。」
などなど,嬉しそうな声がたくさん聞かれました。

今日は,お茶の先生から茶道のマナーや心遣い,
お茶やお菓子の頂き方などたくさんのことを教えていただきました。

少し緊張しながらも,じっくりと先生のお話を聞いて
茶道体験をしていました。

2年 でんぐりがえり人形に挑戦!

画像1
画像2
生活の学習で,身近にあるものを使っておもちゃ作りに挑戦しました。
今日は,画用紙とビー玉を使ってでんぐりがえり人形を作りました。
コロンコロンと転がる様子に,みんな大喜びです。
最後は,手作りの坂を使ってレース大会を開きました。
身近なものを使って,こんなに楽しいおもちゃが作れるのですね。
他にどのようなおもちゃが作れるのか,これからまた考えていきたいと思います。

2年 学習発表会にむけて

画像1
画像2
2年生は,学習発表会で「スイミー」の音楽劇を発表します。
「スイミー」の物語は,国語で学習した物語で子どもたちも大好きな作品です。今は,学習発表会にむけて言葉を覚えたり,歌の練習をしたりしているところです。
自分たちで動きを考えながら,みんな一生懸命取り組んでいます。
また,先週から舞台の背景作りも始まりました。ひとり1匹ずつ,小さな魚を作ったので,それを背景の絵に使いたいと思います。
本番まではあと1週間です。
みんな一緒に,がんばっていこうね。

2年 かけ算の問題作りにチャレンジ!

画像1
画像2
今日の算数の学習では,かけ算の問題作りにチャレンジしました。
自分で問題が作れることに,みんなワクワク!していました。
問題を作ったあとは,友だちが作った問題を解き合う時間です。
「かけ算の旅に出よう!」と,教室全体を使ってかけ算の問題を解き合ってまわりました。

「先生!もう5問解けた!」
「○○さんの問題,なるほどな〜!って思った!」

などなど,楽しみながらかかけ算の問題に取り組むことができました。

2年 体育 〜パスゲーム〜

画像1
画像2
体育の学習では,パスゲームに取り組んでいます。

今は,チームごとに分かれてパスの練習をしたり
シュートをしたりする練習をしています。

秋の気持ちのいい青空のもと,
チームで声をかけ合ってプレーしている様子は
見ていてとても清々しいです。

次回からは,ミニゲームの形で進めていきます。
チームで協力して,楽しんでプレーしてほしいと思います。

がんばろうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp