京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:131840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

2年 向島南小学校へ行ってきました!

画像1画像2
今日は,向島南小学校の2年生と交流学習を行いました。
お互いの学校の校歌を紹介し合ったり,英語でじゃんけんをしたり,
グループ作りの遊びをしたり…
はじめは緊張する顔も見られましたが,
子どもたちはとっても楽しかったようです。
最後は,みんなで一緒に「ビリーブ」を歌いました。
学校に帰ってからは,さっそくお礼の手紙も書きました。
「統合するのが今から楽しみだよ」
「なかよくしようね」
「今日はありがとう!」
など,温かい言葉がたくさん書かれていました。

2年 わたしたちが生まれたとき

画像1画像2
学活の学習で,わたしたちが生まれたときのことについて
学習をしました。
養護教諭の先生に,赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように
成長していくのかを教えてもらうと,
「赤ちゃんって,はじめはこんなに小さいん?!」
「赤ちゃんってすごいなあ」
と,子どもたちからは驚きの声があがっていました。
この日は3000gの赤ちゃん人形もだっこをしました。
その重さに,少し緊張したようです。
ですが,どの子もだっこをした後は優しい笑顔になっていました。
その後は「おへそのあな」という絵本を読みました。
命の重み,命の大切さにふれ,子どもたちも真剣に学習していました。

保小連携

 2年生の音楽です。
 「白菊子ども園」の先生方が参観に来られて子どもたちは大喜びです。
 授業参観の後,先生方と子どもたちの様子について話し合いを行いました。
 白菊子ども園の先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 なべなべそこぬけ♪

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では,わらべうたを歌っています。
これまでに,「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」,
「なべなべそこぬけ」を歌い,体を動かしながら楽しんでいます。
今日は授業の最後に運動場に出て,人数をふやしながら
「なべなべそこぬけ」にチャレンジしました!
はじめは4人からスタートし,徐々に人数を増やしていき,
最後はクラスみんなで挑戦です!
成功するかどうかドキドキしましたが,
自分たちでトンネルになる部分を決めて
声をかけ合って遊んでいました。
なんと1度で成功です!とても喜んでいました。

2年 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
今日は,待ちに待った生活科「あそんでためしてくふうして」の
おもちゃ遊びの本番でした!

子どもたちは,身のまわりの材料を活用して
手作りのおもちゃ作りを進めてきました。
手作りのけん玉,日の光を利用したシルエットクイズ,ゴルフボーリングなど
いろいろな種類のおもちゃができました。
よりおもしろくなるように,少しずつ改良をかさねたり,
おもちゃ遊びをしてくれた人への景品やメダルを作ったりと,
それぞれに工夫をこらしながら活動していきました。

今日は,お友達の作ったおもちゃで遊び合う時間で,
「おもちゃ屋さん」役と「お客さん」役になって楽しみました。

空き箱など身の回りのものを使ってこんなに楽しく遊べるんや!と,
多くの発見があった学習となりました。

2年 楽しいわらべ歌♪

画像1画像2
音楽の学習では,わらべ歌を歌っています。
「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」、
「なべなべそこぬけ」など、子どもたちも一度は耳にしたことのある
わらべ歌です。
子どもたちは,お友達といっしょに手をつないだりしながら
遊ぶのがとても嬉しいようで、みんなにこにこしながら遊んでいます。
休み時間にもわらべ歌で遊んだりと,とてもお気に入りの遊びとなりました♪

2年 心の鬼を退治しよう!

画像1画像2画像3
明日2月3日は節分です。
2年生は,道徳の時間に「心の鬼退治」をしました。
「みんなの心の中にひそんでいる小さな鬼は,どんな鬼?」
と考えてみると…
「寝坊鬼」「猫背鬼」「字が汚くなる鬼」「おしゃべり鬼」
などなど,たくさんの鬼さんが見つかりました!
最後は,みんなで一緒に
「鬼は外ー!!福は内ー!!」
と掛け声をかけて終わりました。
誰の心にもいる,心の鬼。
しっかりと退治して,すっきりとした気分で春を迎えたいですね。

2年 なわとびと鬼遊びをしました!

画像1
画像2
体育の学習で,なわとびと鬼遊びをしました。
みんな少しずつ跳べる技が増えてきたり,跳べる回数が増えてきました。
前とびや後ろとび以外にも,かけ足とび,交差とび,あやとび,
なかには二十とびができるようになった子もいました。
今日は,ペアで向き合ってとぶ技にも挑戦してみました!
なかなか難しかったのですが,楽しそうに取り組んでいました。
また,鬼遊びでは「手つなぎおに」をしました。
体育の授業が終わった時には,
「筋肉痛になったと思う!」
「先生汗かいたよ。」
と教えてくれる子もいるくらい,たくさん動いた1時間となりました。

2年 詩って楽しい!

画像1
国語の学習では,見たことや感じたことを「詩」に表す学習をしています。子どもたちはとても想像力が豊かです。とても短い詩を読んだときにも,
「先生!この詩,おもしろい!」
「わたしはここが好き!」
「ぼくも,前に似たことがあったよ。だからよく分かる!」
と,とても生き生きとこたえてくれました。
なかには,たった12文字の詩もあります。けれど,そこからイメージをふくらませて楽しみながら詩を味わっている姿を見て,とてもすてきだなと感じました。
その後,クラスで「こたつ」という詩を完成させました。
今日から,ひとりひとりで詩を作り始めたところです。
完成が今から楽しみです。

2年 本の読み聞かせと,英語クイズ♪

画像1
画像2
係活動が大好きな2年生。
図書係さんによる絵本の読み聞かせと,
英語係さんによる英語クイズがありました。

読み聞かせの絵本はレオ・レオニさんの「魚は魚」です。
みんな熱心に聞いていました。
英語クイズでは,「umbrella」など英語係さんが英単語を言い,
それを日本語で答える!というクイズでした。
なかなか難しかったのですが,楽しそうに参加している姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp