京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:131868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

2年 ウィンターカードを完成させよう!

画像1画像2
今日は,英語の時間に取り組んできた「ウィンターカード」を完成させることができました。この学習を通して,red,yellow,blueなどの色の表現,circle,triangle,starなどの形の表現を話すことができるようになりました。今日は,自分が集めた飾りを使って,オリジナルのウィンターカードを完成させるとあって,みんなとても嬉しそうに活動していました。ウィンターカードには,メッセージも書けるようにしています。贈る相手を思い浮かべながら,わくわくした表情で仕上げていました。

2年 マット運動

画像1
画像2
体育ではマットの学習を進めています。
準備運動では,マットの上をコロコロと転がったり,ロバキックやゆりかご,川跳びなどをして,「マットと仲良くなろう!」という目標をもってがんばっています。
その後は,連続技に挑戦したり,できない技に取り組んだりと,自分のめあてを意識して練習をしています。
ふり返りでは,
「○○さんがアドバイスしてくれて,できるようになりました」
「○○さんが,上手にできているよ!と言ってくれて嬉しかったです」
など,嬉しそうな声が聞こえてきました。
少しずつ,上達しているところです。
がんばろうね。

2年 Here you are! Thank you!

画像1画像2
英語の学習では,色や形を英語で話す学習を進めてきました。
先日は,子どもたちがとても楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」の活動をしました。オリジナルのウィンターカードの飾り付けのために,自分がほしい色や形の飾りを,それぞれのお店で買ってきます。これまでの練習をいかして,「Red star please.」「Here you are.」「Thank you!」など楽しそうに英語を話していました。
2年生は英語がとても好きなようです。どんどん自分から話そうとしている姿を嬉します。

2年 英語でお買い物♪

画像1画像2
先日の英語の学習では,色々な色や形を英語で言う学習をしました。今日は,色カードを使って,お店屋さんごっこをしながら「Red please」「Here you are」「Thank you」というやりとりの学習をしました。
子どもたちは,英語を話すことが大好きで,とても嬉しそうに活動しています。次回の英語の時間は,今日の学習を生かして,ウィンターカード作りに挑戦します!今から楽しみです。

2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
生活科の学習では,身近にあるものを使って,おもちゃを作りに挑戦しているところです。先日は,空き箱やトイレットペーパーの芯などを使ってどのような遊びができるか色々と試してみました。子どもたちは,「積み木みたい!」と言いながら,高いタワーを作ったり,「ここにビー玉があったら,もっと楽しいことができそう!」とさらにアイディアを膨らませたりしていました。

2年 パスゲームがんばりました!

画像1
画像2
体育ではパスゲームを学習してきました。
先日,パスゲームの最後の試合を行いましたが,初めのころに比べるとみんなずいぶんパスやキャッチが上手くなりました。「○○さん!」と声をかけ合いながらパスをしたり,人が少ないところにパッと走って「こっちにパスして!」と合図をしたり。チームで協力し合いながら進めることができていました。みんなとても一生懸命で,必死にボールを追いかける姿は見ていて清々しかったです。
次回からはマット運動に入ります。ケガなく楽しく学習を進めていきたいと思います。

2年 しかけカードを作ったよ

画像1
画像2
国語の学習では,説明文の学習をしています。
相手に分かりやすく説明するためには,どのようなことに気をつけたらいいのかを考えながら読み進めています。
先日は,教科書の説明文通りに「しかけカード」を作りました。カード作りが嬉しくて,みんな必死に説明文を読んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp