京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:131846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

1年 パスゲーム♪

画像1
画像2
画像3
体育で,パスゲームの学習が始まりました。

パスゲームをするためには,準備しなければならないものがたくさんあります。ゴールを運び,得点板を出し,ラインを引き,ゼッケンを来て・・・と,1年生の子たちにとっては,本当に盛りだくさん。子どもたちは,「大変だ!」と言いながらも,友だちと一緒に助け合いながら一生懸命準備をしました。
けれど,やっぱり「初めての準備」は,時間がかかるもの。「次は,もっといっぱいボールをさわれるように,短い時間で準備をするぞ!」「みんなで助け合って,がんばるぞ!」と話す子どもたちを見て,頼もしくなってきたなと嬉しく感じました。

1年 算数「大きいかず」

画像1画像2
算数で,20より大きいかずの学習をしています。数が大きくなると,数を数えるのも計算するのも少し難しくなります。「こんなに大きい数が出てくるの,初めてー!」と驚きながらも,子どもたちの顔はどこか嬉しそう。難しくなってきた学習にも,前向きに取り組めていることが嬉しいです。

授業では,ブロックをつかって点取りゲームをしたり,10円玉や1円玉などのお金を使って計算の仕方を考えたりしました。「10点が2こと1点が5こだから,25点!」「34円は,10円玉が3枚と1円玉が4枚!」などと,しっかり数の構成を確かめる姿が見られました。

1年 おみせやさんごっこをしよう! vol.2

画像1画像2画像3
いよいよ,お店屋さんごっこ本番です。看板も貼り,準備万端!

お店屋さんごっこが始まると,どのお店からも「いらっしゃいませ!」と元気な声が響きました。なかには,「今日は,○○がおすすめですよ!」「おいしかったので,もう一つ買いにきました」などと,お店屋さん役とお客さん役で会話が盛り上がっているところも。
お買い物をした後は,「さかな屋さんで,○○さんおすすめのアジを買いました」「パン屋さんで,○○さんが作ったクロワッサンを買いました」などと,みんなで紹介し合いました。

笑顔いっぱいの,楽しい時間になりました。

1年 おみせやさんごっこをしよう! vol.1

画像1画像2画像3
国語の「ものの名まえ」という学習で,お店屋さんごっこをしました。

お店屋さんごっこをするためには,「何のお店を開くか」「どんな品物を売るか」「どんな看板をつくるか」など,みんなで話し合わなければならないことがたくさんあります。「おすしやさん開きたいな!」「本屋さんもいいなぁ」など,話し合えば話し合うほど,夢はふくらむばかり!開きたいお店はたくさんあるけれど,クラスみんなで話し合って,「さかなさん」「くだものやさん」「はなやさん」「やおやさん」「パンやさん」「がっきやさん」の6つのお店を開くことになりました。

開くお店が決まったら,次は品物の準備です。お店ごとに会議をして,どんな品物を用意するか決めました。子どもたちの力で意見をまとめるには時間がかかることもありますが,楽しく活動する中で,友だちと協力したり,折り合いをつけたりする姿が見られ,子どもたちの成長が感じられました。

1年 校内持久走記録会!

画像1画像2
気持ちのよい青空の下,校内持久走記録会が行われました。大変寒い朝でしたが,1年生の子どもたちは,「早く走りたい!」と元気いっぱい登校してきました。朝の教室では,「試走のときの記録より,いい記録を出したいな!」「ゴールまで歩かず走りたいな」などと,楽しそうに話す姿が見られました。

ランニングやストレッチをして,いよいよスタート!たくさんの声援を受け,どの子もにこにこスタートしました。しんどくなったり,あしが痛くなったりしても止まらず,ほっぺたを真っ赤にしながら走る姿に,子どもたちの成長が感じられました。ゴールした子どもたちは,走りきれたことがとても嬉しかったようで,「もう一回走りたーい!」という声も聞こえてきました。

寒い中,温かいご声援をありがとうございました!

1年 「うつした かたちから」 vol.2

画像1
画像2
画像3
図工「うつした かたちから」の学習で,子どもたちが楽しみにしていた形を写しとる活動をしました。

この日のために,子どもたちは,身近なものの中でおもしろい形が写しとれそうなものを集めてきました。「見て見て!」と,自分の集めたものを友だちに見せて,嬉しそうな子どもたち。さっそく絵の具をつけて形を写しとってみました。ペッタン!と形を写し取っては,にっこり。「○○に見える!」「○○にも見える!」と,友だちと話しながら楽しく活動することができました。

1年 図工「うつした かたちから」

画像1
画像2
画像3
図工で,「うつした かたちから」という学習をしています。いろいろなものの形をうつし,形や色の組み合わせを楽しみながら表す学習です。

ローラーに好きな色の絵の具をつけて,コロコロコロ・・・。まっすぐにしたり,ななめにしたり,しましまにしてみたり,どの子も思いついたことを楽しそうに試していました。友だちの活動の様子を見て,「きいろとピンクの組み合わせ,きれいだね!」「色を重ねると,ちがう色ができたよ」とお話する様子も見られました。

活動の終わりには,冷たい水に手を真っ赤にしながら,使ったローラーをきれいに洗ったり,絵の具のついてしまった机や床をきれいに拭いたりと,一人一人がしっかりと片付けをすることができました。子どもたちが,自分で仕事を見付けテキパキと動いたので,あっという間に片付けも終わりました。とっても素敵な姿です。

1年 元気にスタート!

画像1画像2
冬休みも終わり,1年生の教室にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。学校が始まるのを楽しみにしていた子が多く,5時間目が終わると「えっ,もう帰るん?」「もうちょっと勉強したいなぁ」という声が聞こえてきます。友だちと一緒に過ごすことを楽しんでいる姿が,とても嬉しいです。

体育では,校内持久走記録会に向けて,持久走の学習が始まりました。寒い中ですが,どの子もほっぺたを真っ赤にしながら,一生懸命走っています。歩いたり立ち止まったりすることなく,走り続けられるようにもなってきました。しんどいことも,友だちと声をかけ合いながらがんばろうとする姿に,成長が感じられます。

1年生も,残り3ヶ月。2年生に向けて,さらに大きく成長できるよう,みんなでがんばりたいと思います!

1年生 読み聞かせ

 1年生が絵本の読み聞かせをしてもらっています。
 今日は昔話です。
 みんなで絵本の世界を楽しんでいます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp