京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:131846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

1年 図工「うつした かたちから」

画像1
画像2
画像3
図工で,「うつした かたちから」という学習をしています。いろいろなものの形をうつし,形や色の組み合わせを楽しみながら表す学習です。

ローラーに好きな色の絵の具をつけて,コロコロコロ・・・。まっすぐにしたり,ななめにしたり,しましまにしてみたり,どの子も思いついたことを楽しそうに試していました。友だちの活動の様子を見て,「きいろとピンクの組み合わせ,きれいだね!」「色を重ねると,ちがう色ができたよ」とお話する様子も見られました。

活動の終わりには,冷たい水に手を真っ赤にしながら,使ったローラーをきれいに洗ったり,絵の具のついてしまった机や床をきれいに拭いたりと,一人一人がしっかりと片付けをすることができました。子どもたちが,自分で仕事を見付けテキパキと動いたので,あっという間に片付けも終わりました。とっても素敵な姿です。

1年 元気にスタート!

画像1画像2
冬休みも終わり,1年生の教室にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。学校が始まるのを楽しみにしていた子が多く,5時間目が終わると「えっ,もう帰るん?」「もうちょっと勉強したいなぁ」という声が聞こえてきます。友だちと一緒に過ごすことを楽しんでいる姿が,とても嬉しいです。

体育では,校内持久走記録会に向けて,持久走の学習が始まりました。寒い中ですが,どの子もほっぺたを真っ赤にしながら,一生懸命走っています。歩いたり立ち止まったりすることなく,走り続けられるようにもなってきました。しんどいことも,友だちと声をかけ合いながらがんばろうとする姿に,成長が感じられます。

1年生も,残り3ヶ月。2年生に向けて,さらに大きく成長できるよう,みんなでがんばりたいと思います!

1年生 読み聞かせ

 1年生が絵本の読み聞かせをしてもらっています。
 今日は昔話です。
 みんなで絵本の世界を楽しんでいます。
画像1
画像2

1年 楽しい冬休みを♪

画像1画像2
冬休みが始まり,数日がたちました。子どもたちのいない教室は,ひっそりしています。学校がある毎日とはまた違い,お家の大掃除をしたり,お正月を迎える準備をしたりと,この時期ならではの楽しい時間を過ごしているのでしょう。

冬休みが間近に迫った日,子どもたちが帰った後の教室を片付けていると,靴箱に目がとまりました。小さな上靴が,すべてきれいに揃っていたからです。入学式の次の日,「かかとをそろえて,上靴を入れるんだよ」と話してから9ヶ月。これまで,急ぐあまり靴が逆さまに入っていたり,靴箱から落ちていたりすることもありました。小さなことかもしれませんが,ピシッと揃った上靴に子どもたちの成長が感じられ,とても嬉しくなりました。
入学してから9ヶ月,たくさんの「初めて」を経験して,どの子も大きく成長しました。毎日の授業でも,運動会や学習発表会などの大きな行事でも,一生懸命な姿をたくさん見ることができました。来年も,きっとすてきな姿をたくさん見せてくれることでしょう。

冬休み明け,元気に登校してくれることを楽しみにしています♪

1年生 図工

画像1
 1年生が工作で楽しいおもちゃを作っています。
 ゆらゆら揺れて,シーソーのようです。
画像2

1年 いもほりをしました♪

画像1
画像2
画像3
先日,すくすく畑で育てていたさつまいもの収穫をしました。

さつまいもは,春から育てていた他の野菜とは違い,収穫するまで実が大きく育っているのか確かめることができません。そのため,子どもたちは土の中で大きく育っている“はず”のさつまいもを思い浮かべ,「みんなで,やきいもしたいなぁ」「スイートポテトもいいなぁ」と,ずっと楽しみにしていました。

さっそく土を掘り返してみると,大きなさつまいもがゴロゴロと出てきました。子どもたちは,自分たちの顔と同じぐらいの大きさにびっくり!そして,大喜び!「おっきい!」「すごーい!」と嬉しそうな声が響きました。

収穫したさつまいもをどんなふうに食べようか,みんな嬉しそうに考えていました。

1年 図工「くるくる まわして」vol.2

画像1画像2
紙コップに色をつけた後は,切り込みを入れ,羽根をつくります。風を受けてまわるようにするためには,羽根をななめに折らなければなりません。1年生の子たちにとっては,少し難しい活動です。友だちと「これであってる?」「もう少しななめにした方がいいよ」などと教え合いながら,仲良く活動しました。糸を通したら,完成です!

できたおもちゃをみんなで回してみると,「まわった!」「きれい!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

1年 図工「くるくる まわして」 vol.1

画像1画像2
図工で「くるくる まわして」という学習をしました。紙コップを使って,風でまわるおもちゃをつくる学習です。

子どもたちは,「先生,図工って何時間目やったっけ?」「早く図工の時間になったらいいのに」と,朝からそわそわ。家で図工の教科書を見て,どんなものをつくるのかしっかり“予習”してきた子もたくさんいました。

風でまわしたときのことを思い浮かべながら,紙コップに色を塗ったり模様をつけたりしました。友だちの活動の様子を見て,「その色いいね!」「きれいな模様だね!」と声をかけ合う姿も見られ,なんとも和やかな雰囲気の中で学習することができました。

1年 リレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育で,リレーあそびの学習をしました。

6チームに分かれ,自分たちで準備や片付けの役割分担もして,学習に取り組みました。はじめは,友だちと一緒に楽しんで走ってはいるものの,途中で走る順番がわからなくなったり,バトンを落としたりしていました。しかし,回数を重ねるうちに,どうすればもっと速く走れるか相談をしたり,バトンを落とさないよう声をかけ合ったりしながら,走ることができるようになりました。

友だちと一緒に話し合ったり,考えたりすることを楽しめるようになってきたことが,とても嬉しいです。

1年生 学習の様子

 1年生の国語の様子です。
 みんな積極的に自分の意見を発表しています。
 聞く態度もしっかりとしてきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp