京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:131852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

1年生 図工

画像1
 1年生が工作で楽しいおもちゃを作っています。
 ゆらゆら揺れて,シーソーのようです。
画像2

1年 いもほりをしました♪

画像1
画像2
画像3
先日,すくすく畑で育てていたさつまいもの収穫をしました。

さつまいもは,春から育てていた他の野菜とは違い,収穫するまで実が大きく育っているのか確かめることができません。そのため,子どもたちは土の中で大きく育っている“はず”のさつまいもを思い浮かべ,「みんなで,やきいもしたいなぁ」「スイートポテトもいいなぁ」と,ずっと楽しみにしていました。

さっそく土を掘り返してみると,大きなさつまいもがゴロゴロと出てきました。子どもたちは,自分たちの顔と同じぐらいの大きさにびっくり!そして,大喜び!「おっきい!」「すごーい!」と嬉しそうな声が響きました。

収穫したさつまいもをどんなふうに食べようか,みんな嬉しそうに考えていました。

1年 図工「くるくる まわして」vol.2

画像1画像2
紙コップに色をつけた後は,切り込みを入れ,羽根をつくります。風を受けてまわるようにするためには,羽根をななめに折らなければなりません。1年生の子たちにとっては,少し難しい活動です。友だちと「これであってる?」「もう少しななめにした方がいいよ」などと教え合いながら,仲良く活動しました。糸を通したら,完成です!

できたおもちゃをみんなで回してみると,「まわった!」「きれい!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

1年 図工「くるくる まわして」 vol.1

画像1画像2
図工で「くるくる まわして」という学習をしました。紙コップを使って,風でまわるおもちゃをつくる学習です。

子どもたちは,「先生,図工って何時間目やったっけ?」「早く図工の時間になったらいいのに」と,朝からそわそわ。家で図工の教科書を見て,どんなものをつくるのかしっかり“予習”してきた子もたくさんいました。

風でまわしたときのことを思い浮かべながら,紙コップに色を塗ったり模様をつけたりしました。友だちの活動の様子を見て,「その色いいね!」「きれいな模様だね!」と声をかけ合う姿も見られ,なんとも和やかな雰囲気の中で学習することができました。

1年 リレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育で,リレーあそびの学習をしました。

6チームに分かれ,自分たちで準備や片付けの役割分担もして,学習に取り組みました。はじめは,友だちと一緒に楽しんで走ってはいるものの,途中で走る順番がわからなくなったり,バトンを落としたりしていました。しかし,回数を重ねるうちに,どうすればもっと速く走れるか相談をしたり,バトンを落とさないよう声をかけ合ったりしながら,走ることができるようになりました。

友だちと一緒に話し合ったり,考えたりすることを楽しめるようになってきたことが,とても嬉しいです。

1年生 学習の様子

 1年生の国語の様子です。
 みんな積極的に自分の意見を発表しています。
 聞く態度もしっかりとしてきました。
画像1
画像2
画像3

1年 かぶの種を まきました!

画像1画像2
学習発表会に向けて,毎日「おおきなかぶ」の劇の練習をしている1年生。
生活の学習では,小かぶの種をまきました。子どもたちからは,「せっかくだったら,“おおきな”かぶを育てたかったなぁ」という声が・・・少し残念そうにしながらも,「あまーい あまーい かぶになれ!おおきな おおきな かぶになれ!」とみんなで言いながら種をまきました。

1年 冬野菜を植えました

 1年生が「すくすく畑」冬野菜を植えました。
 ハクサイとカブをみんなで植えました。
 大きく育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 新しい花を植えたよ!嬉しい収穫も・・・

画像1画像2画像3
生活の学習で,デイジーの種を蒔きました。

1年生の子たちは,小学校に入学してから半年の間に,アサガオやヒマワリ,きゅうりやえだまめなど,たくさんの花や野菜を育ててきました。それもあって,植物を育てることが大好き!新しくデイジーを植えると知ると,「やったぁ!」と嬉しそうな声が上がりました。
でも,新しく植えるデイジーの種を見て,子どもたちはびっくり!風でとんでいってしまうくらい,種が小さかったからです。「種が小さいので,土の上にパラパラと蒔くだけで上から土はかけない」「種を蒔いた後に上から水をやると,小さな種は流れていってしまうので,先に土を湿らせておく」など,これまでの種まきとは違うことがたくさんありました。子どもたちは,「種が違うと,蒔き方が違うんだ!」と新しい気付きがあったようです。

その後,枝豆の収穫をしました。雨が続き,なかなか収穫できずにいた枝豆。雨のおかげで,一粒一粒が大きく立派に育っていました。袋いっぱいに集まった枝豆を見て,「みんなで食べたい!」と,嬉しそうな子どもたちでした。

1年 学習発表会に向けて,スタート!

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて,練習が始まりました。

1年生は,国語で学習した「おおきなかぶ」の音楽劇をします。クラスで「おおきなかぶごっこ」がはやるほど,子どもたちが大好きなお話。学習発表会で,もう一度劇ができるということで,子どもたちは大喜びです。

先週,役を決めたばかりですが,「3連休の間にせりふをおぼえたよ!」という子もいるくらい,みんなやる気満々!まずは,大きな声で,ゆっくりはっきり台詞を言えるようになろうと,グループに分かれてお互いの台詞を聞き合いました。「もう少しゆっくり言った方が,聞きやすいよ」とアドバイスしたり,「じょうずに言えているよ!」とほめたりする姿は,どの子も本当に一生懸命!なかには,集まってふりを考えているグループもありました。

どんな音楽劇に仕上がるのか,今からとても楽しみです♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp