京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:6
総数:87891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

安心安全な登下校 3年間ありがとうございました

画像1
元貞教小学校に移転して3年間,大きな事故もなく,集団登校ができました。
6年生にとっては,今日で集団登校の最終日です。
そして,1年生から5年生も,24日で最終になります。
門のところに到着すると,高学年の児童が見守りネットワークの人に
「今までありがとうございました。」
とお礼を言っていました。低学年の児童も戻ってきてお礼を言っていました。
自然に出た感謝の行動です。すてきな子どもたちです。
地域の方と触れ合い,地域の方に「感謝する心」も育てていただいたんだと思います。

貞教学区のみなさんに感謝する会

画像1画像2
元貞教小学校に移転して間もなく3年が過ぎようとしています。
元貞教小学校の校舎で,この3年間充実した日々を過ごすことができました。
毎日,登下校時に声をかけていただいていました。
貞教夏祭りやもちつきなど地域行事にも参加させていただきました。
正面商店街の見学,伝統産業の学習にもご協力いただきました。
本当にお世話になりました。貞教学区の皆さんに感謝の心をこめてお手紙とチューリップを渡しました。
ありがとうございました。

茶会

画像1
茶道部の最終の活動をしました。
保護者や教職員を招いて茶会を開きました。
お手前も上手になりおいしいお茶をいただきました。

放課後まなび教室 最終

画像1
放課後まなび教室本年度最終になりました。
一橋小学校放課後まなび教室は,平成20年9月に開校いたしました。
たくさんの地域スタッフに支えていただき,安心・安全な子どもたちのまなびの場でした。
ありがとうございました。

ふれあいデー

画像1画像2
2月23日(日)ふれあいデーです。
一橋小学校PTAの最後の行事となりました。
地域の皆さんのご協力のもと,おもちつきをしています。
親子ドッヂボールも大変盛り上がっています。

京提灯 3年

画像1画像2
本校地域にある京提灯工場職人さんにきていただき、提灯づくりの体験をしました。
先輩の職人さんの作業を見ながら技術を身につけていくそうです。
伝統の技ですが,継承するだけでなく,どんどん工夫して新しい技術を身につけていかれるとのことでした。
京提灯づくりの技術を使って,新しい商品をいろいろと工夫して開発しておられます。
お話の後,提灯の絵付け体験をしました。重ねて塗ると絵の具がはがれるので縁取りして塗りこんでいきます。絵の具のかさが変わるといけないので,一つの色を塗ったら,筆を水で洗わずに筆を変えます。緊張して描いていきました。



京うちわ体験 4年

画像1画像2
学校の向かいにあるうちわ工房「おおやぶ」の職人さんをゲストティーチャーに来ていただき,京うちわの制作のお話を聞かせてもらい,その後京うちわに絵を描く体験をしました。
京うちわと丸亀うちわの違いを教えてもらいました。一本一本,和紙に竹ひごを貼っていき仕上げに柄をつけるのが京うちわで,竹を放射状に割って和紙を貼るのが丸亀うちわです。一つ一つの工程が繊細で人の手でしかできない技だということが分かりました。
顔料や千代紙を使って,思い思いのデザインでうちわの絵付けをしました。最後に,京うちわの特徴である柄を差し込みました。

下絵付け 6年

画像1画像2
6年生はお皿を作りました。
呉須(ごす)で下絵付けをしました。
青の絵具で濃淡だけで表現します。

色釉薬で彩色 4年

画像1画像2
4年生は6色の色釉薬を使って彩色しました。
色釉薬の色は,焼き上がりの色と全く違います。
どんな色に焼き上がるかをイメージしながら色をつけていきます。
焼き上がるのが楽しみです。

チャレンジ歴史探検

画像1画像2
今回のチャレンジ歴史探検は,3年間お世話になっている貞教学区を探検しました。
貞教学区は,豊臣秀吉深いかかわりがあります。
豊国神社,方広寺,大仏殿跡,耳塚と見学しました。
釣鐘の中に・・・・・・興味深い発見がいっぱいありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp