京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:4
総数:87903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

元一橋小学校跡地から最勝光院の建物跡

京都市埋蔵文化財研究所の発表によりますと,一橋小跡地の発掘調査で,最勝光院の建物の基礎部分の跡が見つかったそうです。詳しくは3月9日付京都新聞で報道されています。3月10日(土)現地説明会があります。

茶道部 茶会

画像1画像2
茶道部主催の茶会が開かれました。
授業が終わって,申し込んだ児童が茶室に招かれました。
正座して待っているときも
「落ち着くなあ。」
「和むわ。」
とほっこりした表情でした。
茶道部の児童は,お手前がうまくできるか,小さな声で打ち合わせをしたり,緊張しながら準備をしていました。
だんだんと和やかな雰囲気になってきて楽しい茶会になりました。

元一橋小 埋蔵文化財調査の記録

画像1
一橋学区にお住まいの一橋小OBの方が,先日の発掘調査見学会の様子を記録され,学校に持ってきていただきました。
平安後期から歴史の舞台となっていたことが具体的にわかる考察していただいています。
このホームページ「配布文書」からPDFファイルでダウンロードできます。是非ご覧ください。

茶碗 釉掛 6年

画像1
6年生が,ろくろで成形した茶碗の釉掛をしました。
5年生のマグカップといっしょに,本焼をします。
これで全校の粘土の作品が焼きあがります。

いっぱい食べて いっぱい遊んで

画像1画像2
砂糖醤油,きな粉,お吸い物,たこせん餅サンド,お餅だけでおなかいっぱい。
だがしに焼き芋もふるまわれました。
6年生は最後のPTA行事。いっぱい食べて,いっぱい遊びました。思いっきり楽しんでいました。

ふれあいデー 間もなく開幕

画像1画像2
早朝より,準備が始まっています。
10時よりふれあいデーが始まります。

釉掛

画像1
2年生の土鈴,5年生のマグカップ,6年生の茶碗は,単色で仕上げます。
色釉薬にどぼんと浸けます。筆で塗るよりもむらなくきれいに釉薬を付けることができます。この行程を釉掛といいます。
バケツの中の色釉薬をしっかりとかき混ぜてから,落とさないように慎重に色釉薬の中に付けていきました。

京扇子体験 4年

画像1画像2
4年生は,地域の伝統産業「京扇子」の作業見学,体験をしました。
一橋学区にある京扇子の工房をたずねました。一つ一つの作業をとても簡単にされますが,加減がとても難しいことが分かりました。扇面を一枚,糊を付ける作業を体験しました。難しかったですが気持ちのいい作業でした。デザインから手掛けられ,たくさんの賞を受けられている匠の言葉には重みがありました。

茶道部

画像1
茶道部の活動がありました。
地域の先生の熱心な指導のおかげで,お手前も自然な動きになってきました。
3月5日はお茶会をします。

色釉薬で色を付ける 4年

画像1
 ひも作りで作った器も3年生と同じように色釉薬を付けて行きました。
3年生で焼きあがった作品を色見本にしてイメージしていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備9:30- 狂犬病注射
4/5 中学入学式
4/6 着任式 始業式入学式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp