京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:54
総数:454185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

修学旅行【1日目】

画像1画像2
予定通り、明治なるほどファクトリーに着きました。工場見学をします。みんな元気です。

修学旅行【1日目】

画像1画像2
11月11日(木)〜12日(金)6年生は、修学旅行で和歌山方面に行ってきます。出発の様子です。みんな元気です。

和食について

画像1
栄養教諭の田和先生が「和食」についての授業をしてくださいました。

近年,食生活が豊かになり,様々な食べ物や料理が手軽に食べられるようになりました。
昔とは違い,子どもたちが和食を食べる機会は少なくなっているのではないでしょうか。

そんな中,和食の良さについてのお話を聞きました。季節や旬を楽しめたり,脂質が少なく健康的であったりし,良い点がたくさんあることがわかりました。そして何より,世界無形文化遺産に認定され,世界中から注目されている点には,みんな驚いた表情をしていました。

健康のためだけでなく,文化・伝統を守っていく上でも,和食を食べていきたいですね。

6年 パラスポーツ体験

今年度,PTAのベルマーク活動の点数でボッチャのボールを購入していただきました。
ボッチャは,ヨーロッパで生まれたスポーツで東京パラリンピックでも開催された競技の一つです。

東京オリンピックでの競技を観戦していた児童も多く,実際のボールを持つことで,より一層ボッチャに親しむことができていました!
画像1画像2

運動会 6年生

画像1画像2画像3
6年生:100m走,リレー,体操の様子です。

クランク

画像1画像2
図画工作科でクランクの仕組みを使った作品作りをしています。
今年度初めての工作に,子どもたちは楽しんで取り組んでいます。
水族館や学校,サーカス…などなど,おもいおもいの世界を創造し,作品に表しています。
お互いの作品を見合って,ほめたりアドバイスをしたりする姿も見られ,心温まりました。

四角形をかくせ!

画像1画像2
図画工作科で「四角形をかくせ!」という学習を行いました。
小さな四角形の画用紙に,絵の具で彩色して教室の中に隠す活動です。
お互いの四角形を見つけ合う活動も取り入れたため,みんな真剣に取り組んでいました。
よくみることの大切さ,混色の奥の深さなど,たくさんのことを学びました。

表現の運動

画像1画像2
6年生の体育科では「表現の運動」に取り組んでいます。
片足バランスやブリッジ,腰倒立などの技をリズムに合わせて行っていきます。
バランスをとる体幹の力が必要になってきます。
プルプルしながらも必死に耐える姿から,頑張りが伝わってきました。
一つ一つの技を習得したら,リズムに合わせていきたいと思います。

6年 理科「月の動き」

理科では,「月の動き」の学習に入っています。

今日は,昼間に月がきれいに見えていたので,みんなで観察に行きました!
GIGA端末をもって,一人一人が月の位置を写真に撮り,こぶしを使って月の高さを調べました。

GIGA端末の使い方も,ずいぶんスムーズになってきました!

画像1画像2

自由研究

画像1画像2画像3
一人一人の個性が発揮された素晴らしい作品がたくさんありました。

子どもたちの自主性や主体性が伝わる,素晴らしい取組になりました。

作品は,子どもたちの間で鑑賞し合った後,持ち帰らせています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp