京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:40
総数:455303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 理科 「電気の性質とその利用」

画像1
理科の学習で電気の「つくる・ためる・変わる」の性質について学習しています。今日は,発光ダイオードと豆電球では電気の使われ方にどのようなちがいがあるのかを調べました。「えっ!!こんなにちがうの〜。」とびっくりの子どもたちでした。
画像2

6年 外国語

画像1
英語版ももたろうのお話を自分たちで実際に演じたり,工夫した表現を楽しむ学習をしています。テキストにはないオリジナルの表現を加えてみたり,ジェスチャーをつけてみたり,グループごとに様々な工夫をしていました。なかには,一人二役する子も。来週の発表会が楽しみです。
画像2

6年 合唱と合奏

画像1
卒業式にむけて,合唱の練習が始まっています。今日は,副次的な旋律を中心に練習しました。この一年間で本当にきれいな歌声がでるようになったので,卒業式にはとっても素敵なハーモニーを聞かせてくれることでしょう。さて,副次的な旋律は覚えられたかな?
画像2

6年 合唱と合奏2

合唱だけではなく合奏もがんばっています。リコーダーを中心として,ピアノ,木琴,鉄筋,オルガン,そしてバスマスターで合奏します。お互いに声をかけ合ったり,自信のないところを教え合ったりと協力し合いながら,練習に励んでいます。みんなの音色が合わさる日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 豆つかみ大会 2

画像1
画像2
豆つまみ大会2日目。

Bチームの子どもたちが挑みました。
どのクラスも接戦で,上手にお箸を使って豆を移動させていました。

6年 オリジナルもも太郎

画像1
画像2
外国語の学習で,英語を使ってもも太郎を演じる練習をしています。
それぞれの班で役割を決め,練習をしていました。

登場の仕方や配置など話し合っていました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
薬物乱用防止教育講師の方を招いて,「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の体への影響や危険性,そして,自分自身を守るためにどうすればよいのかについて教えていただきました。

6年 豆つまみ大会

画像1
画像2
給食週間の企画で,豆つまみ大会をしています。
6年生と5年生は,AチームとBチームに分かれて2日間行われます。
今日は,その1日目。

舞台上に置かれたお皿に2種類の豆が入っており,左から右へ移動させます。
リレー形式でつないで競い合いました。

つるつる滑る豆に苦戦しながらも最後まで頑張っていました。

6年 体育 サッカー

画像1
冷たい風の吹く中,白熱しサッカーの試合をしています。
どのように攻めていくとよいのか,守るためにどのように動くとよいのかをお互いに声を出し合いながら進めています。

6年 雪!!

画像1
画像2
降り積もった雪に大喜び。
朝から雪を集めてみんなで遊んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp