京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:55
総数:454129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

体育 〜タグラグビー〜

画像1画像2
初めてしたタグラグビーでしたが,回数を重ねていくごとに,どんどん楽しめるようになってきました。試合のルールがわかり,どうやったら攻めやすい,守りやすいなど自分たちなりに考えられるようになってきました。あまりすることが少ないスポーツですが,これをきっかけにして,どこかでチャレンジしてほしいなと思います。

社会 〜豊かな自然に囲まれている南丹市美山町〜

画像1画像2
南丹市美山町の学習が終わりました。南丹市美山町のいいところを自分なりに考え,ご当地キャラクターを考えています。いいところを考え,どんなキャラクターができるかとても楽しみです。

make 10!

画像1画像2
算数の授業やスキルアップタイムでメイクテンという算数ゲームをしています。無作為に選んだ4つの数字を四則計算を使って10にするというゲームです。算数が苦手な子も意欲的に取り組む姿も見られます。グループごとにオリジナルのルールを作って楽しむ時間もあります。ご家庭でも,ぜひやってみてください。

夢ぽけっと お話の会

画像1画像2
今日は4年生のお話の会がありました。クリスマスにまつわる話や紙芝居,ブラックライトを使ったシアターなど,とても楽しむことができました。

図工 〜ほってすって見つけて〜

画像1画像2
初めての彫刻刀を使い始めました。なかなか掘り進められず悪戦苦闘です。うまいことまっすぐ彫れないので,少しずつ頑張っている子がたくさんいました。まだ始まったばかりなので,焦らず少しずつ上達していってほしいです。

給食の牛乳はどこから

画像1
社会の学習で南丹市の学習をしています。給食の牛パックを見て,「南丹市八木町で作られている!」と,声が上がりました。どこやどこやとみんなで探していました。教室の学習と生活が結びついた瞬間でした。

理科 〜もののあたたまり方〜

画像1画像2
金属はどのようにあたたまっていくのか,実験をしました。ろうそくのロウを金属板に塗り,どのように溶けていくかを実験,観察しました。ろうが溶けていく様子を見て,「おぉー,すぐに溶けていったよ。」「端からじわーっと溶けたよ。」など,歓声をあげて,驚いていました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
エコライフチャレンジの1回目の授業がありました。地球規模の環境問題について,地球温暖化問題について詳しく学習しました。配られた冊子は冬休みの宿題になります。自分でできるエコライフをしっかり実践してほしいと思います。

外国語活動 〜This is my favorite place.〜

画像1画像2
ALTのペン先生と一緒に学習をしました。学校の中のお気に入りの場所を交流するために,まずは,いろんな場所の名前から勉強しました。初めて聞く外国語ばかりでなかなか難しそうでした。

毛筆書写 〜元気〜

画像1画像2
今年の4年生を表すような字です。その通りに元気があふれ出るような字がたくさんありました。集中して,止め,はね,はらいをしっかり意識できている子が多く,自分なりに頑張って書くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp