京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:41
総数:453901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

4年 書写「硬筆」

画像1
画像2
書写の学習で,硬筆をしました。
文字の大きさや中心に気を付けて,配列を整えて書くことを意識して丁寧に書くことができました。
書いているときは,外の音が聞こえるくらい静かで,集中して書いていました。

4年 国語「新聞を作ろう」

画像1
画像2
国語の学習で班ごとに新聞を作っています。
班でどのような内容の新聞を書くのか。誰がどんな記事を担当するのか。など班の友達と話し合っていました。
取材をするためにアンケートを作る班もあり,友達や先生,保護者の方,おじいちゃん,おばあちゃんに書いていただきました。
取材したことをまとめて素敵な新聞が出来上がるのが楽しみです。


4年 親子清掃

画像1
画像2
本日の2校時に「親子清掃」をしました。
保護者の方には,子どもたちの手の届かないところや子どもたちが気づかない細かなところをそうじしていただきました。その姿を見て,子どもたちも頑張って教室や廊下,階段をきれいに掃除することができました。

4年 一年生を迎える会

画像1
画像2
6月3日の一年生を迎える会で歌とリコーダーを披露しました。
緊張していたのか少し早口になってしまいましたが,最後までしっかりとやりきることができました。
舞台上の掲示は4年生が作成しました。

4年 京都府警本部

「京都府警本部」では警察クイズをしたり,本物の信号機にさわったり

しました。普段できない経験がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房 2

画像1
画像2
画像3
京都モノづくりの殿堂では,京都にある企業のブースを見て回りました。そして,それぞれの会社では,どのような製品が作られていて,自分たちの生活のどのような場面で役に立っているのかについて調べました。
わからないことがあると,「モノレンジャー」という実際に企業で働いておられた方に詳しく丁寧に教えていただきました。
一人一人が学習問題の答えを見つけるために,真剣に話を聞いたり,パネルを見たりしていました。

4年 京都モノづくりの殿堂・工房 1

画像1
画像2
画像3
京都の優れたものづくりの伝統や京都の先端産業や先端科学について学習しました。
モノづくりの工房では,京都の衣類メーカーに協力していただき,Tシャツづくりをしました。
 はじめに,様々な工程を経て一つの服が出来上がっていくことについて学習しました。
 次に,「採寸」「裁断」をしました。「縫製」についてはモノレンジャーの方に手伝っていただきました。
 最後に,自分の思いのままにスタンプやステンシルなどをしてデザインし素敵なTシャツが出来上がりました。
 実際に同じ工程を経験することで,服作りの大変さと楽しさを経験することができました。さらに,「縫製」では,職人の技術のすごさについて知ることができました。

4年 社会見学「京都府警本部」

画像1
画像2
社会科の「事故や事件をふせぐ」学習で京都府警本部へ見学に行きました。
交通管制センターや通信指令センターを実際に見て,警察の方々の仕事について実際に見ることができました。
質問の時間では,たくさんの質問をすることができました。
調べたことを社会科の学習でまとめていきます。

消防署見学

画像1
画像2
画像3
 5月20日(金),4年生は社会科の「安全なくらしをまもる」という単元の学習で西京消防派出所へ社会見学にいきました。
 そこで防火服のひみつや消防自動車のひみつ,救急車のひみつなどいろいろなことを教えていただきました。また,防火服を着せていただいたり,はしご車のバスケットにのせていただき,消防士さんたちが私たちの暮らしをどのように守ってくださっているかということを学んできました。
 西京消防派出所の職員の方がた,お忙しい中,丁寧に教えていただきありがとうございました。

4年 話し合い活動

国語科の学習で,「よりよい話し合いをしよう」の学習をしました。
今回は実際にクラス会を開き,話し合いをしました。
クラス遊びをしたいという提案から議長団と事前にどのような話し合いをしてくのかを打ち合わせをしました。そして,今日の話し合いで,一人一人が意見を出し合い晴れの日は「ドッジボール」雨の日は「フルールバスケット」をすることになりました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp