京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:55
総数:454026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

4年 一輪車

画像1
画像2
教育委員会より,新しい一輪車が届きました。
少し大きめの一輪車です。
真新しい一輪車を嬉しそうに練習しています。
贈呈式に向けて,練習中です。
最初は男の子はほとんど興味がありませんでしたが,今では多くの男の子が休み時間も練習しています。

4年 「4年生の勉強って難しい!」

画像1
画像2
4年生になって学習の難易度も上がっています。
特に算数の「計算の順序」では,工夫して計算することが子どもたちにとってはとても難しいです。
でもだんだん慣れてきて,「ガリレオみたいや!」と言いながら学習を進めています。
放課後もたくさんの子が分からないところを分かるために残って勉強しています。

4年 ブックトーク

画像1
画像2
4年生は本を読むことが好きな子が多いです。
家でもたくさん読んできて,すでに100冊に達した子もいます。
ブックトークをしてもらいました。
国語の学習で「一つの花」の単元をしています。
その戦争の話にちなんだ「すみれ島」という話を読み聞かせしてもらいました。

4年 プール開き

画像1
画像2
画像3
4年生になって初めてのプール学習がありました。
今年は,下の学年の3年生と一緒に入ります。
ちょっぴりお兄さん,お姉さんになっている姿も見ることができました。
今日はふしうきやけのび,バタ足などをしました。
全員が25m泳げるようになってほしいと思います。

4年 箱を使って

画像1画像2画像3
図工で「箱を使って」の学習をしています。
1〜3年生まで習ってきた積む・塗る・重ねる・貼る・切るなどの作業を入れて自分たちの作りたいものの作品を作っています。
さすが子どもの発想は素晴らしいです。
4年生65人のそれぞれの違った良い作品が来週完成予定です。

4年 とじこめた空気

画像1画像2
理科では,「とじこめた空気や水」の学習をしています。
かたいつつにとじこめた空気は手ごたえがあるのかを実験しました。
おしてみると押し返され,実験では「お〜!」と声が上がりました。
理科ではなんでだろう,どうしてだろうと思う気持ちが大切です。
なんで,どうしてがたくさん出てくる4年生との理科の学習はとっても楽しいです。
その空気の性質を使って,空気でっぽうもしました。

4年 第3回小畑川調査

画像1
画像2
3回目の小畑川調査をしました。
今回は,みさきの家へ向けて水着を着てその上から体操服を着るという練習も兼ねました。
だいぶ魚捕りが上手になってきました。
オイカワをたくさん捕まえました。

4年 ツルレイシを植えかえました。

画像1
画像2
種まきをしたツルレイシも,大きくなりました。
校舎の裏の花壇に植えかえました。
毎日しっかり水をやって,どんどん成長させていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp