京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:453971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

4年 琵琶湖疏水社会見学その2

画像1
画像2
画像3
授業で習った北垣国道や田辺朔朗の像を見つけたときは嬉しそうでした。
疏水工事で亡くなった17人の石碑もしっかり見ました。
琵琶湖疏水記念館では,インクラインの仕組みなどを学びました。
お弁当は,インクラインのレールの近くで食べました。
たくさんのものを見ましたが,子どもたちが,1日の中で一番心に残っていることは,おいしいお弁当だったそうです。

4年 琵琶湖疏水社会見学その1

画像1
画像2
画像3
社会見学で,琵琶湖疏水の見学に行きました。
市役所前から蹴上まで,疏水に沿って歩いていきました。
歩くだけでも大変だったのに,この疏水を作った昔の人たちはすごいなぁと思ったようです。
南禅寺の水路閣は,紅葉もとてもきれいでした。

4年 空気をあたためると…。

画像1画像2
試験管に石鹸水のまくをはり,あたためると,まくがふくらみました。
反対に,冷やすと,試験管の中にまくが入っていきました。
空気は,あたためられると体積が増え,冷やすと体積が減ることを知りました。
理科室での初めての実験でした。
「おー!」「うわー!」と歓声がたくさんあがっていました。
しっかり予想を立ててからの実験はとても楽しいです。

4年 彫刻刀

画像1
画像2
初めて,彫刻刀を使いました。
彫刻刀の名前や握り方,使い方を学んだあと,実際に使ってみました。
「怖い!」と言いながらも上手に使っていました。

4年 文化のつどい

画像1
画像2
画像3
文化のつどいが終わりました。
学年全体で声をそろえることを一生懸命がんばりました。
運動会は,太鼓の音だけで,文化のつどいは自分たちの声だけで創り上げました。
難しかったですが,一生懸命がんばりました。
たくさんの行事を通して,大きくなっていきます。

4年 三つのお願い

画像1
画像2
国語では,「三つのお願い」という物語文を学習します。
外国のお話で,1セント玉を拾うと,三つのお願いがかなうというお話です。
ある子が,本物の1セント玉を持ってきてくれました。
それをにぎりしめて,自分たちの三つのお願いを発表しました。

4年 理科室

4年生の理科は,これから理科室での授業が多くなります。
理科室の使い方について学習しました。
教室とは違うところをたくさん発見しました。
みんな真剣に話を聞いて,理科室でのルールを守っていくことを約束しました。
特別に,理科準備室の見学もしました。
画像1

4年 初めての木版画

画像1
画像2
4年生で,初めて彫刻刀を使います。
今日は,下絵を描きました。
来年はうま年なので,馬の絵を描きました。
自分たちでカーボン紙も作りました。
早くできた子が,文化のつどいのめくりを作ってくれました。

4年 文化のつどいに向けて

画像1
画像2
文化のつどいに向けての練習が始まっています。
4年生は群読をします。
まだまだ練習が必要ですが,聞いている人の心に届くような声を目指してがんばります。

4年 係り活動

画像1
4年生では,各クラス,係の仕事をよくがんばっています。
その中に「スリッパ隊」という係があります。
学校中のトイレを回り,スリッパが乱れているときれいに直しています。
いつでもどんなときでも,気づいた子が素早く直してくれています。
でも,スリッパ隊がいらないようになる学校になることが1番です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp