京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:61
総数:455798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

3年 リズムやドレミで楽しもう

画像1
画像2
毎日がんばってかだいに取りくめているようですね。すてきです!
でも,少しいきぬきもひつようです。
音楽の教科書をひらいてみましょう。7ページには,リズムあそびがあります。おうちの人といっしょにリズムリレーをしてみるのもいいですね。
また,8ページにはドレミで歌おうという曲があります。久しぶりにけんばんハーモニカでふいてみるのも楽しいですよ。

3年 こん虫の育ち方

先日から3年生の教室に新しいなかまがいます。チヨウのたまごたちです。一まい目のしゃしんのどこにたまごがあるか分かりますか?黄色く1mmくらいの大きさです。
そして2まい目のしゃしん。たまごから出たばかりのよう虫がいます。見つけられますか?たまごと同じくらい小さなよう虫です。2ひきいますよ。
さいごのしゃしんは,なかまの中で一番成長しているよう虫です。名付けて「長男くん」です。長男くんは,3.cmくらいの大きさまで成長しています。
来週,ゴールデンウィークがおわるころ,どのくらいの大きさになるのかなー。よそうしてみましょう。
画像1
画像2
画像3

3年  理科植物の育ち方(1)たねまき

画像1
みなさん元気にしていますか。
きのうと今日で新しいかだいをはいふしました。
ふうとうの中に「たね」が入っていましたね。
どんな色をしていますか?どのくらいの大きさですか?そのたねからは,どんな花がさくのかな?どんなめが出るのかな?いろいろなことをそうぞうしながら,かんさつシートにきろくしてくださいね。

ところで先生たちは,今日の朝,3年生の畑に,4つのたねをまきました。みんなが登校してくるまでの水やりは,先生がせきにんをもってがんばります。生長を楽しみにしていてくださいね。

ところで,4つのたねは,なんのたねがわかるかな?
画像2

3年生 社会科「わたしたちのまち みんなまち」

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の学習では,学校のまわりの様子を調べます。

まず,「方位」をさぐってみましょう。
「東」「西」「南」「北」が,どちらの方こうにあたるのかこの機会に調べてみてください。

おうちでは,学校では,「東西南北」はどちらの方向なのでしょうか〜?

また,まちの様子を調べたら,それを「地図」にまとめていきます。その時に役立つのが「地図記号」です。地図記号を使うと,地図がわかりやすくなります。
地図帳12ページを参考に,おうちの人と「地図記号クイズ」を出し合ってみるのもいいですね!

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,しぜんのかんさつをします。

家庭学習にもかんさつカードがありましたが,みなさんどんなしょくぶつやどうぶつを見つけましたか。

学校では,運動場に続くかいだんのすみっこに「ハルジオン」という花を見つけました。
そのほかにもきれいな花や,小さないきものを見つけることが出来ます。

かんさつカードは2枚ですが,それいがいにもたくさんのいきものを見つけてみてください。名まえやとくちょうがわかりにくい時は,理科の教科書や図かんを使って調べてみましょう!

3年 家庭学習について

みなさん家庭学習は進んでいますか。

国語のかだいは,3年生でならう新しいかん字です。読み方や形に気をつけてていねいに書き進めていきましょう。

算数のかだいはふくしゅうになっています。3年生の学習ではわり算やたし算・ひき算の筆算などがあり,2年生で学習したことをたくさんつかいます。しっかり復習しておきましょう。!
また,九九をとなえたり,2年生の教科書のもっとれんしゅうでひっ算の練習をしたりしてさらに学習を深めてみるのもいいですね!


外国語のかだいは,ローマ字です。自分の名前をローマ字で書けるように練習してみましょう。また,身のまわりにあるローマ字や外国の言葉を見つけてみるのも楽しいですよ。わたしたちの身のまわりにはどれだけの外国の言葉があるのでしょうか?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp