京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:59
総数:455256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

こまを楽しむ

画像1画像2
 3年生の国語科の学習で,「こまを楽しむ」の学習を行っています。初め・中・終わりにはどんなことが書かれているのか,まとまりに気を付けながら読み,筆者である安藤正樹さんの伝えたかったことを,本文をもとに読み進めてきました。単元での学習が一旦落ち着いたということで,実際にこまを回して楽しむ活動を取り入れました。
 あちらこちらから,「わぁ!!」「すっげー!」「やった!上手に回った!!」とおおはしゃぎ。自分で作ったmyこまも熱心に作って,こま回しを楽しんでいました。

こん虫のからだって!?

画像1
 3年生の理科の学習では,こん虫のからだのつくりや生まれてから育っていく様子について学習を進めています。そんな中,今回は,「そういえば,チョウのからだや頭(顔)ってどんなようすだろう?」という課題を解決するために,一度自分で予想を立ててみました。立てた予想を「つながるタイム」(交流場面)にて友達と話し合いました。自分の考えと比べて似ているところや違うところにしっかりと注目しながら話し合い活動を進めることができました。
 それでは問題。モンシロチョウの足は全部で何本で,どの部分から生えているでしょうか。

シャトルラン

画像1
今日は天気が良くないこともあり,1組2組合同で新体力テストの項目であるシャトルランを行いました。初めてのシャトルランでしたが一生懸命にルールを聞き,自分の記録に挑戦しました。走る人がだんだん少なくなっていくなか,自然に頑張っている友達に「がんばれー!」という声が起こり,最後まで走り切った後には周りから拍手が起きました。それぞれが自分に挑戦したシャトルランでした。

音楽

画像1
音楽の授業で春の小川を聞いて風景を想像するという学習を行いました。「春の小川」というタイトルや,歌詞に出てくる言葉から,「小さい川」「小畑川みたいな」「水の周りにタンポポやすみれ,れんげの花がある」など想像した風景がたくさん出てきました。想像した後に教科書にある風景の写真を見ると,花やタンポポは想像した通りでしたが,川が思っていたより小さかったようでした。

地図を使って(算数編)

画像1
 休み時間の一幕です。算数科の「円と球」の学習で,コンパスを使って長さを図る学習を行いました。「曲がり角があるから,コンパスをこんな風において・・・」「わかった!一旦曲がり角までの長さ分をコンパスで開いてから,合わせたらいいんだ。」分かったことことを,実際に口にしながら交流する姿がたくさん見られました。
 ・・・その後,休み時間になって,学習したことを生かして,「家から○○までの長さを調べてみよう。」と自主的に友達と活動する児童もいて,びっくりでした。熱心!

地図を使って(社会編)

画像1
 3年生の社会科で,京都市について調べています。「学校が多い!」「お寺や神社の数が多すぎ!」と,印をつけて気づいた素直な思いや発言に,思わずみんながにっこり。楽しく活動できました。

How are you?

画像1
 ALTのペン先生と共に,外国語活動を行った3年生。「How are you?」に対して,「I'm happy!!」や「I'm fine.」と元気よくあいさつできました。ジェスチャーをつけてニコニコ笑顔で友達と受け答えをしている姿が,大変楽しそうでした。「Give me five.」

チョウの幼虫

画像1
理科の学習で育てているチョウの卵が孵化しました。生まれた後の卵の殻を食べる姿も見ることができました。幼虫から成虫になるまでの様子を観察していきたいと思います。

幼虫の観察

画像1
先週学校で見つけたチョウの卵をクラスに持って帰り,無事に孵化しました。今日の理科の学習では生まれたばかりの幼虫の様子を観察し,幼虫の絵や気づいたことなどを観察カードに記入しました。事前学習で育てたいと言っていた子も多かったので,一生懸命にお世話をしてくれています。

中間休みの様子

画像1
暑くなってきましたが,中間休みは元気にサッカーをしています。1組2組関係なく一緒になって楽しそうにやっています。途中で人数が増えていき,多いときは10人以上で1つのボールを追いかけ,一生懸命にゴールを目指しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 体験入学・入学説明会
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp