京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up54
昨日:46
総数:454025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

ゴムや風でものをうごかそう 2

画像1
 3年生の理科の学習です。前回に続いて,ゴムや風でものをうごかすことができるかどうかを体育館で実験してみました。「ゴムをのばすと,思いの外,車がよく走る。」「1回目よりも,2回目の方が少し走った距離が長くなったな。」等,友達と協力しながら進めていく姿がたくさん見られました。

ゴムや風でものをうごかそう

画像1
 3年生の理科の学習で,ゴムや風でものをうごかすことができるかどうか,またどのように動くのかを,キットを使って学習し始めました。自分のキットを使っての学習ということで子どもたちは大はしゃぎ。今後の学習が楽しみですね。

小さな花の練習開始!

画像1画像2
リコーダーで,「シ」「ラ」「ソ」の3つの音を練習しています。3つの音で演奏できる曲として小さな花を吹いていますが,なかなか「ソ」の音が難しいようです。「ソ」の音だけ練習すると鳴らせる子も,曲の流れから,違う音から「ソ」の音に移行するのが難しいようです。どんどん練習して上手になっていってほしいです。

調べ学習

画像1画像2
社会の授業でパソコンを使い,洛西ニュータウンについて調べました。調べ学習は好きな子が多く,「次パソコンの部屋行くよ。」というと「やったー!」と喜ぶ姿が見られました。まだまだローマ字打ちはできませんが,一生懸命頑張っています。

植物の体のつくりって!?

画像1
 3年生の理科です。植物の体は,根・くき・葉の3つに分かれていることを学習しました。「では,根の形は植物によってちがうのだろうか。」という疑問を学習課題として学校園に調べに行きました。「太い根っこから,細い根っこが出ているよ。」「こっちの植物は,こんなに長いのがいっぱい!」等,実際に目を向けてみると,根にもいろいろな形や種類があることが分かりました。

ALT(ペン先生)との外国語活動

画像1
 前回に続いて『How many?』の学習を行いました。1から20までの数字の表現に慣れ親しんだ後,いろいろな国のじゃんけんの表現を聞いたり,声に出したりしました。特に英語でのじゃんけん,「ロック・シザーズ・ペーパー 1・2・3!!」については大盛り上がり。身を乗り出して声に出している姿が印象的でした。

初めてのリコーダー!

画像1
今日は初めてのリコーダーの学習でした。楽しみにしていたようで,登校するとすぐに「リコーダー吹いていい?」と言ってくる子も見られました。なかなか上手に吹けない様子が見られ,どうやって吹くのだろうと考えている様子でした。授業が始まると,扱い方を知りたいという思いが強い子ども達は前を向き,穴の抑える箇所や,タンギングを真剣に聞いていました。

教職員による読み聞かせ

画像1
 朝の読書タイムにて,今日は自分の担任の先生ではなく,別の先生による読み聞かせ。「先生,いったい誰がくるの?」,「先生は何年生なの?」,「どんな本なのかな?」等興味津々。今週は「あじさい読書週間」。読書に親しむ一週間にしましょう!!
 3年生1組には伊藤先生(6年3組),2組には谷村先生(栄養教諭)が来てくださいました。ありがとうございました。

音楽の中での一幕

画像1
 3年生の音楽科での一場面。「ト音記号」の書き方を確かめ合いました「歌が苦手。」「けんばんハーモニカでの指使いが・・・」。そんな思いを感じなくていいんです。これから上手になっていきましょう。みんな前向きに楽しんで学習したことで,ト音記号の書き方も上手になりましたもんね。「愛」のある授業でした。

選書会

画像1画像2
今日は1時間目にPTA主催の選書会がありました。子ども達は多くの本の中から一生懸命に自分のお気に入りの本を2冊選んでいました。たくさんの本があり悩んでいたらしく「先生の短冊1枚頂戴!」という子どももいました。短い時間の中でこれだけ多くの本に触れる機会はなかなかないと思うので,本当にいい経験になったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 体験入学・入学説明会
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp