京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:453971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

3年 食の指導『バター作り』

3年生では,食の指導でバター作りをしました。生クリームを小さな容器に入れて「かくはん」させるとバターになりました。「かくはん」の仕方は,とにかく思いっきり振ること!!グループで交代しながら作りました。ふたを開けるといい匂いがしていました。
 今日は「加工食品」についてのがくしゅうでした。牛乳が苦手な人でも加工すると,食べやすくなります。また,保存期間が延びたり,栄養が増したりもします。いろんないいところを見つけることができました。
画像1
画像2

3年 国語『ことわざを調べよう』

3年生では,国語の学習でことわざを調べています。聞いたことはあるけど,どんな意味なのかな?このことわざおもしろいな。使ってみたいな。と,興味津々。今日は辞書やことわざ辞典を使って意味調べをしました。ことわざ博士がたくさん誕生しそうです!
画像1
画像2
画像3

3年 書写『書初め』

3年生では,書写の時間に書初めをしました。いつもとは違って長い紙に書いたので,味のあるいい作品がたくさんできました。教室に掲示しています。
画像1
画像2

3年 総合 柿畑見学

総合の学習で大枝のかきについて学習を進めています。今日は,冬の柿畑の様子を見に行きました。行く前は,柿はもう落ちてるんじゃないかな。でも葉っぱはたくさんありそう。などと予想していましたが・・・。
行ってみると,木と枝だけになっていました。柿は葉っぱを全部落としてきびしい冬を乗り越えるんですね。春が来るのが待ち遠しいです。
画像1
画像2

3年 理科『豆電球に明かりをつけよう』

理科の学習で,豆電球に明かりをつける実験をしました。乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのか,いろいろな方法で実験をしました。ついたときはとても喜んでいました。
また,困っている友だちがいると,教え合う姿もありました。優しい明かりがあちこちで灯っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 版画

画像1
画像2
3年生では,紙版画にいろいろな材料を貼って制作を進めています。今日は,できあがったものに,絵の具で背景を付け足しました。材料の素材を生かして刷り上がった版はいつもとは違う感じがして,友だちのものも見入っていました。
色をつけると,また楽しい感じが出て,それぞれ個性を生かした作品が出来上がりました。

休み明け漢字算数大会

画像1画像2
10日(水)の1時間目に全校一斉に休み明け漢字算数大会がありました。冬休みに学習したことを確認するテストです。みんな一生懸命に取り組んでいました。来週にはプレ・ジョイントプログラムがあります。がんばったことは必ず自信になると思います。

3年 洛西中学校からの出前授業

本日,洛西中学校から英語の先生に来ていただき,外国語の授業を行いました。楽しい音楽や,ゲームで英語に親しむことができました。英語の意味はわからなくても,ジェスチャーや,わかる言葉を拾いながら聞き取っていました。
また来てほしいです!と感想をたくさん書いていました。
画像1
画像2

3年 総合『大枝の柿畑見学』

3年生は総合の学習で大枝のかきについて調べています。今日は地域にある『安井農園』さんへ見学に行きました。
とてもよい天気で,柿畑でお話を聞きました。
柿づくりの一年間の様子,今までにいろんな自然とたたかってきたこと,おいしい柿づくりのひみつなど,たくさんのお話を聞くことができました。
これから大枝のかきについてまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 理科『太陽と地面の様子を調べよう』

理科の学習で日なたと日かげの温度の違いを観察しました。温度計を使うのは初めてで,正しく使えるように学習した後,グループで運動場に出て観察をしました。
日なたではぐんぐん温度が上がっていき,驚いていました。
太陽の光は地面を温めるはたらきがあることがわかりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp